情報リテラシー講座!国税庁から心当たりのないメールが届いていたら、ご注意ください

fishing
fishing

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。国税庁から心当たりのないメールが届いていたら、ご注意ください

フィッシングサイト(偽サイト)やマルウェアの可能性あり

国税庁のホームページでも注意喚起されていますが、国税庁・国税局や税務署をかたった不審なメールが送信されていると聞きます。

国税庁・国税局・税務署では、電子メールで納税に関する催告は行っていないそうです。

フィッシングサイトやマルウェアの可能性があるので、届いた不審なメールの添付ファイルを開封したり、不審なメールに記載されているURLはクリックしないでください。

eーTaxにメールアドレスを登録してご利用されると、「税務署からのお知らせ」等のメールが届くことがあるので、類似したメールが届くと本物か区別しづらいですね。

国税庁ホームページ

注意喚起! 国税庁・国税局・税務署をかたった不審なメールにご注意ください

フィッシングサイト(偽サイト)

フィッシングサイトとは、本物そっくりな偽のホームページのことで、企業ロゴやマーク、配置等も本物のホームページと同じで、見分けがつかないことがあります。

ransomware1

そのフィッシングサイト(偽サイト)では、本物そっくりなログイン画面で入力させたIDやパスワード等の個人情報を詐取します。

当然ながらフィッシングサイト(偽サイト)なので、途中でエラーになるなどの挙動不審なことがないと、分からないままの方もいるかもしれません。

最近は、宅配便の不在通知を装うメールもあり、オヤジも受信したことがあります。

偶然にも宅配便の配達を待っている時なら、メールを開封してしまいそうですね。

マルウェア

不審なメールの添付ファイルを開封したり、メールに記載されているURLをクリックした時点でマルウェア(コンピュータウィルス)に感染することがあります。

マルウェアはパソコンやスマートフォンを乗っ取ったり、個人情報やアドレス帳データの詐取、またはマルウェア自身の拡散に利用されてしまいます。

詳しくは以下の投稿で。



対策

冒頭にも書きましたが、国税庁・国税局・税務署では、電子メールで納税に関する催告は行っていないそうです

  1. 国税庁からの心当たりのない不審な催告メールは開封せずに削除する。
    ※eーTaxをご利用の方には「税務署からのお知らせ」メールが届くことはあるので、メールの区別が必要です。
    国税庁からのメールに心当たりがあり、削除することがご心配な場合は、最寄りの管轄税務署に相談してください。
  2. 国税庁からの不審な催告メールを開封してしまった場合、添付ファイルは開封しない。また、記載されているURLはクリックしない。
  3. 国税庁からの不審な催告メールのURLをクリックしてしまった場合、表示されるホームページが本物であるかを確認してください。
    但し、この時点でマルウェアに感染していることがあります。

ご参考までに、投稿日時点の国税庁のホームページアドレスは「www.nta.go.jp」です。

フィッシングメールは、とても巧妙な手口でフィッシングサイトへ誘導しますので、心当たりのない不審なメールには注意してください。



情報リテラシー講座!9月1日は防災の日。もしもの備え大丈夫ですか?

saigai
saigai

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。防災の日に災害時の備えは大丈夫ですか?災害にの対応は何ができるか。

9月1日は防災の日

9月1日は防災の日ですね。

もしもの備えは大丈夫ですか?

今回は情報リテラシーとして、企業または個人が情報機器等に対する、もしもの備えや災害時の対応について、投稿したいと思います。

ここではご家庭での備えには触れませんが、まずはご自身の身の安全を最優先にされてください。

災害時のリスクって?

BCP

地震、火災、水害などで大規模な災害が発生すると、企業では事業停止する恐れがあります。

リスク1:交通網の停止

大規模な災害が発生すると電車や道路などの交通網が停止し、社長以下社員も出社できない恐れがあります。

交通網が停止になり、携帯電話も繋がり難く、会社の状況確認や復旧に、誰が行けるのか分からないことがあります。

災害で被災したサーバ等の復旧ができず、コロナ禍で培ったリモートワークも役に立ちません。

リスク2:停電

停電で電気の供給が止まると、当該施設に設置しているサーバ類は利用できません。

大型な自家発電機を設置している施設を除き、サーバ類の長時間の継続利用は難しいと思われます。

よくお聞きするのが、「無停電電源装置(UPS)を設置すれば大丈夫だろう。」と言われる方がおりますが、間違ってはいないのですが、停電のリスクの全てはカバーできません。

ups

無停電電源装置(UPS)は瞬間的に止まる電気や、電圧不足などには対応できていますが、大きな無停電電源装置(UPS)でも、停電の中で長時間利用は難しいです。

無停電電源装置(UPS)が機能しているうちに、安全にサーバ類を停止することで、機械的な故障やデータの消失に備えています。

リスク3:通信障害

通信事業者が被災すると通信障害が発生する可能性があります。

大規模な災害の場合、携帯電話などは繋がり難くなることが多く、安定した通信下でのリモートワークができないことがあります。

smartphone1

リスク4:災害による機器の破損や故障

大規模な災害は除き、サーバ類はサーバラックに格納されていれば、多少の大きな地震でも、落下や転倒することは少ないかと思われます。

しかし、大規模災害や火災または水災による被害では、サーバ類が破損や故障することはあります。

リスク5:データの消失

サーバ類は破損や故障しても買い換えることで、復旧できますが、サーバに格納されていた日々蓄積されたデータが消失した場合は買い換えが効きません。



災害の備え

備え1:安否確認

企業では緊急連絡網を設定しているところも多いと思いますが、大規模な災害の場合は電話は繋がり難くなります。

イリジウム携帯などの衛星電話は災害時でも安定した通信ができるようですが、携帯電話に比べると費用は高額になります。

安否確認も可能なBCP対策のソリューションも各社から発売されていますので、ご検討してみてください。

備え2:クラウド化

大手のデータセンターであれば、堅牢な建物の中にサーバ類を設置しているので安心です。

もしも会社の建物が被災した場合でも、クラウド上のデータは消失せずに保管されており、通信手段さえ確保できればリモートワークで外部からでもアクセスが可能です。

機能や保存容量に制限がありますが、無料で利用できるオンラインストレージもありますので、個人の方は既にご利用されている方も多いのではないでしょうか。

  • Googleドライブ
  • OneDrive
  • Dropbox
  • Chatwork

 ほか

ほとんどのオンラインストレージで無料利用分と有料利用分があり、有料で保存容量を増やしたり、オプションを利用することができます。

備え3:ペーパーレスおよび電子化

社内システムやファイルサーバ類はクラウド化することで、災害によるサーバ類の停止から回避できます。

紙の資料を電子化してペーパーレスを実施しましょう。

電子データとしてクラウドに保存されている資料は災害時に棄損や紛失することがありません。

企業では法定保存文書として、紙による保管をしなければならないこともありますが、電子帳簿保存に対応するなどして、紙による保管を減らすことはできます。

電子帳簿保存法については、別の投稿でご説明できればと思います。

備え4:リモートワーク

コロナ禍でリモートワークも定着化され、オヤジの友人もリモートワーク100%で2年以上も会社に出社していないとのことでした。

災害時に通信手段さえ確保できれば、出社せずに業務を遂行できるリモートワークが有効です。

クラウド化やペーパーレスおよび電子化が可能であれば、リモートワークも実行し易くなります。



DX デジタル化

官民一体でDXと、デジタル化を薦めていますが、安易なデジタル化はせずに、災害時でも事業停止しないことも考えて検討してください。

DXの便利さだけが目立ち、情報セキュリティが後回しにされています。そこがオヤジの危惧しているところです。

情報リテラシー講座!通信障害でスマホが使えない。公衆電話にビックリ

tsuusinsyougai
tsuusinsyougai

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。日常生活に於いて大変重要な通信インフラが通信障害となった時、何ができるか。

通信障害発生

以前の投稿で書きましたが、オヤジの携帯電話の利用歴は30数年と長く、利用開始当時はNTTドコモ社も設立される前で、日本電信電話株式会社がレンタルしている時代でした。

当時は通信可能エリアも狭く、携帯電話を1台レンタルするのに、保証金が20万円必要な時代でした。因みに、月額の基本料金は2万円超で、通話料は1分100円だったと記憶しています。

そんな時代から携帯電話を利用していて、今回の通信障害で、久しぶりに公衆電話を利用したことを投稿します。

通信障害って?

オヤジも今回の通信障害について、投稿日時点で報道されている範囲でしか分かりませんが、通信機器を更新する際にトラブルが発生したことが原因と報道で知りました。

古い通信機器等は、いつかは新しい機器に更新する時期が来ますし、脆弱性などの問題もあり、平時でも頻繁に更新されているのではと推測します。

オヤジも仕事柄、ルータやファイアウォールなどのネットワーク機器や通信機器を入れ替えしたりしています。

作業予定時間内で完了させるのに、最も注意しているのは、機器の設定ミスで通信を止めないことでしょうか。

オヤジが携わる小規模なネットワークでも、トラブルが発生したら元の機器に戻すとか、バックアップ回線を用意したりと、とても気を遣う作業です。

今回のような、日本全国に影響がある大規模なネットワークでは、事前準備や設定確認、接続テストを何度も実施されていると思いますが、トラブルになってしまいましたね。。

設定情報などの人的ミスが原因かは不明ですが、通信量も膨大なデータでしょうから、完全に全てを止めることはできないルールの中で、復旧の対応が簡単ではなかったってことでしょうか。

報道によると、気象情報が更新できない、銀行のATMが利用できない等、社会基盤である通信インフラが停滞すると、日本中が大変なことになってしまいましたね。

出張先でスマホの通話が使用できない

smartphone2

オヤジも今回の通信障害か発生したキャリアのユーザで、数年前に他社から変更しました。

通信障害発生から3日目の月曜日、オヤジは東北地方に出張したのですが、スマホで通話ができない状態が続いていました。

オンラインで電車のチケットの購入などは無事にできましたが、出張先で電話が繋がらず困り果てていました。

ネットワーク通信は復旧していたので、LINE通話などのネットワーク通話機能は利用できたのでしょうが、連絡先と友達登録している訳でもなく、諦めるしかありませんでした。



公衆電話探しました

公衆電話から電話しようとして、公衆電話を探しましたが、携帯電話の著しい普及により、公衆電話の撤去が加速し、身の回りでも見かけることも少なくなってしまいました。

携帯電話をひとり1台保有したら、公衆電話の利用者は少ないので、撤去も仕方ないことかも知れませんね。

telephone

オヤジ、近くの駅まで歩いて、やっと電話ボックスを見つけることができました。

しかし、近くの駅と言っても、東北地方の1駅区間の距離は、東京都内の1駅とは歩いた距離は相当違います。

久しぶりの公衆電話

オヤジと同世代の方しか分からないかも知れませんが、オヤジが若かった頃は公衆電話ボックスに並んで順番待ちしていた時代です。

店の各テーブルに公衆電話が設置されている喫茶店があり、繁盛していたのを記憶しています。

携帯電話を保有する前は公衆電話を利用していたので、使い慣れているつもりでした。

いざ公衆電話を利用しようとしたのですが、さすがにテレホンカードは持っていません。

更に、電子マネーやバーコード決済の普及が進み、小銭をほとんど持ち合わせていません。

1枚だけ持っていた100円玉を公衆電話のコイン投入口に入れ、ダイアルをピッポッパッ。

ようやく連絡先と繋がり、挨拶の後に話を始めようとしたら、直ぐに通話が切れてしまいました。

後で調べたところ、遠方への通信は10円で8秒、100円でも80秒しか通話ができないようです。

慌てて駅の自動販売機に行き、千円札で飲み物を1本購入し、小銭を用意してから再度電話ボックスへ行き、ピッポッパッ。

内容も重要な案件であったため、長い通話となり、100円玉がどんどん無くなっていきます。

公衆電話を利用していた当時は、10円でも数十秒は話せた記憶があったので、超~ビックリしました。



公衆電話の役割

大規模な災害が発生した際などに、携帯電話が繋がりづらくなり、公衆電話は比較的に安定した通話ができるとして利用されています。

利用者が減り、撤去が進むのは分かりますが、緊急通報など地域の安心も担っていますので、できる限り残して頂けたらと思います。

情報リテラシー講座!ロボットはどんな仕事ができるか?

robot
robot

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。仕事や日常生活に於いてロボットとの共存は始まっています。ロボットはどんな仕事ができるか。

都内某所にて仕事中のロボットに遭遇

都内某所。

仕事中のロボットに遭遇しました。

pic1

施設内を巡回している警備員さんの代わりのようです。肩部に触ると警備室と通信できるようになっていて、緊急時には人間と会話ができる仕様みたいです。

pic3
pic4

触ってみたい欲望が湧いてきましたが、オヤジも大人ですから、じっと我慢しましたが、用もなく触ってしまう人もいると思います。

ロボットなどAI技術に奪われてしまう仕事

ロボットと言えば「産業用ロボット」が思い浮かぶ方が多いと思います。

製造業では人手による作業を産業用ロボットに置き換えることで、生産性の向上を図ってきました。

pic6

FA(ファクトリーオートメーション)と言われてますが、材料投入から生産工程、更に梱包から出荷業務まで自動化が進んでいます。

メーカーにより一部の工程では、人手による「匠の技」が不可欠との事情はあるようですが、昭和の時代のような、全工程を大勢の人手で完結するようなことは、今では見掛けないのではないでしょうか。

巡回警備

今回は警備するロボットに遭遇しましたが、ロボットが巡回しながら、音声録音やカメラ映像を記録していることと思います。

映像だけなら防犯カメラのほうが死角は少ないかも知れませんが、ロボットが巡回していること自体が、多少の犯罪抑止に繋がるなどの利点もあると思います。

事件や事故に対する対応もどのような機能が今後搭載できるか期待したいですね。

例えば、悲鳴(何デシベル以上とか?)を確認したら、聞こえたところに駆けつけるロボットが居てもいいですね。

受付業務

某飲食店は入店すると受付ロボットが応対してくれます。来店者からの個別な質問等の対応は難しいですが、来店者への声掛けや、タッチ画面の採用により来店者に希望を選択させ、順番待ちさせることで、受付業務としてスムーズな対応ができていますね。

インターネットでの予約システムを導入することにより、更に受付業務から人手を割ける可能性が増えました。

受付ロボットに券売機機能を与えると、会計業務も対応でき、一石二鳥ですね。

一般事務(データ集計など)

一般事務のうち、パソコンを使用したデータ集計業務などは、以前投稿しましたRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション:Robotic Process Automation)により、代行が可能です。

RPAはバソコン上で動作するソフトウェアで、設定した仕事(動作)を正確に実行します。

例えば、パソコンが人手を介さず、

  • 毎日定刻にサーバにアクセスして、必要なデータをダウンロード。
  • ダウンロードしたデータをEXCEL等で集計・加工。
  • 集計・加工したデータをメールで配信。

ダウンロードしたデータの欠陥などのトラブル時の対応も設定すれば、トラブル発生のメール配信も可能になりますね。

オヤジがシステム関連で作業の自動化と言えば、パソコンやサーバにバッチ処理と言う作業を設定し、オヤジが作成したプログラムを自動的に実行させて実現させていました。

今でも同様な方法でバッチ処理を利用していると思いますが、RPAはプログラミングの知識不要で設定できるモノも多いので、導入するためのハードルは低いのではないでしょうか。



家事ロボット

人気のお掃除ロボット

pic5

家事ロボットの中では、人気の商品ですから購入された方も多いと思います。

自ら稼働して、障害物を避けながら床掃除を始め、床掃除が終わるとステーションに戻り、回収したゴミや埃を排出する。

床の拭き掃除するロボットもあり、まさにスマートですね。

残念ながら、オヤジはペットと同居していることを懸念して、まだ購入に至りませんが。

あるロボット掃除機メーカーの方から伺った話ですと、「掃除するエリアを学習させたり、ペットも避けて掃除できる。」とのことで、「ペットのいるご家庭でも是非とも利用してほしい」と話しておりました。

高機能なスマート調理器具

具材を入れてスイッチを入れるだけで調理できて、しかも時短調理。

調理中は火加減調整などキッチンから離れられない大変さを、スマート調理器具は解消し、効率的に時間が使えますね。

ロボットとの共存

ロボット技術の進歩は、オヤジが子供の頃に読んだ漫画が現実化されていると思うほどの驚きです。

そう遠くない将来、職場の席の隣はロボットが座っているなんてことになりそうですね。

数分前のことも忘れるオヤジとは違い、ロボットは覚えたことは忘れません。決められた工程の作業は間違えるようなこともなく、黙々と作業を続けてもらえるでしょう。

きっとロボットが間違えるようなことがあれば、ロボットを作成した際の人的なバグか、工程を設定した人間のほうですね。

pic7

災害現場など人間が立ち入れない過酷な状況下の場所でも、活躍してくれているロボット。
今後のロボット技術の進歩を期待せずにいられません。



情報リテラシー講座!サイバー攻撃を防御できるか?

cyber-terrorism
cyber-terrorism

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。コンピュータウィルス、マルウェア、DDos攻撃など、サイバー攻撃されたらどうしますか。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

サイバー攻撃

サイバー攻撃はサイバーテロ(cyber-terrorism)とも呼ばれています。

サイバー攻撃とはネットワークに接続されているサーバやパソコン、IoT機器などの破壊やデータの不正取得などの攻撃をする犯罪です。

サイバー攻撃の恐怖

ransomware1

投稿日時点で未だ収束していない某2国間の戦争でも、サイバー攻撃についてニュース等で聞かれているのではないでしょうか。

この戦争でも、某国のサイバー攻撃部隊が、相手国の鉄道システムを攻撃し、兵士や武器の輸送を停滞させたと、ニュース等で報道されています。

悪意のあるハッカー集団などは、国家レベルではなく、ハッカー集団単独で活動し、ランサムウェアなどを用いて、標的の企業を攻撃し、身代金を要求することが知られています。

今回、悪意のあるハッカーがハッキングして相手の機密情報を収集するなどの域を超え、サイバー攻撃自体が戦争の道具となり、かつ有効であったことが目立ってしまいました。



サイバー攻撃に対する基本対策

企業や組織または個人として、悪意のあるハッカーからのサイバー攻撃に対する基本対策です。

サイバー攻撃のきっかけはメールから

サイバー攻撃のきっかけは悪意のあるメールから、ウィルスに感染させて、パスワードなどの情報を詐取し、パソコンやサーバを乗っ取ります。

手口は巧妙になってきていますので、メールの開封をする際には注意してください。

ネットワークからの離脱

最も安全な対策は、ネットワークに接続しないことです。

しかし、数10年前のスタンドアローン(ネットワーク化せずに単体で使用)でパソコンを利用していた時代とは違い、現在はネットワーク(インターネット)に依存しているため、ネットワークを利用しないことは、ほぼ不可能な状況です。

脆弱性に関する修正プログラム

悪意のあるハッカーはシステムや機器の脆弱性を攻撃して、ランサムウェア等のマルウェアを相手に仕掛けます。

システム各社および機器メーカーなどは脆弱性が発見されると、直ちに修正プログラムをリリースしてくれますので、バージョンアップ等を実施し、常に最新の状態にしておくことが重要です。

しかし、残念なことに対象機器を使用している企業や組織または個人での、脆弱性の修正プログラムに対する認識や危機感がないことから、脆弱性が放置されたままのサーバーや機器が多いのではないでしょうか。

外部からシステムに接続(リモート)をするために導入したVPN(仮想専用線)の脆弱性を悪用され侵入されるケースも多いと聞きます。

標的

大企業だけが標的になっているのではなく、中小企業も標的の対象です。

大企業のように情報システム部があり、常にシステム回りを監視しているような専門家がいる組織は良いですが、中小企業ではセキュリティの専門的な知識を持った人もいない状態で、「購入した時から何もしていない」企業が多いのには少々驚きました。

無防備なシステムなら、悪意のあるハッカーは楽勝でハッキングに成功しますが、高額な身代金を要求するうえで、大企業が標的となっているのも事実のようです。

利用者の教育

このコロナ禍、「仕事が停滞するのは困る」とリモート会議やテレワークを導入した企業も多いと思います。

政府の補助金制度などの助成もあり、導入を急ぐあまり、利用者の教育もせずに運用を開始した企業も多いのではないでしょうか。

リモート会議やテレワークなどは、遠隔で利用する社員の管理も難しく、最低限の情報セキュリティや運用ルールの教育は必要です。

例えば、パスワードの管理不十分でパスワードを漏洩させ、悪意のある人に成りすまされると簡単に侵入されてしまいます。

対策としては二重認証方法などもありますが、パスワードをパソコンに貼り付けているようでは、「成りすまして操作してください」と書いてあるようなモノです。

利用制限

タダだからと、安全性など何も意識せずに、フリーWIFIを見つけてはネットワークに接続していませんか?

あなたのパソコンの機密情報や個人情報を共有フォルダ化している場合、他人にアクセスされる危険性がゼロではありません。

情報リテラシー講座!災害時や停電時の緊急電源の確保、ポータブル電源Jackery

dengen
dengen

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。災害時や停電時の緊急電源の確保、無停電装置やポータブル電源(Jackery等)の重要性を投稿します。

東北地方、震度6強

2022年3月16日の東北地方で発生した震度6強の地震を福島出張中に体験しました。滞在していたホテルの地域は震度6弱だったそうですが、ホテルの部屋の中で立っていられない程の強烈な揺れを感じました。

地震発生後のニュースでは、宮城県や福島県での被害状況や東北新幹線の脱線、各地での停電情報などが報道され、地震の被害の大きさが伝わってきました。

翌日は東北新幹線が那須塩原駅から東京駅間は運転されていたので、福島から那須塩原駅へ行き、なんとか帰京できました。

投稿日時点で、東北新幹線は全線開通されていません。

停電時のパソコンやサーバへの電源供給

パソコンやサーバは停電時には電源供給が断たれると利用できません。ノートパソコンやスマートフォンであれば付属のバッテリーが続く限り利用できますが、その他のバッテリーが付属していない機器は利用できません。

通常のサーバには無停電電源装置(UPS)が接続されていることが多く、停電時でも直ぐにサーバの電源が落ちることがないよう準備されています。

ups

ただし、高額な無停電電源装置(UPS)を除き、10~30分程度の電源供給される無停電電源装置が多く、サーバの利用を続けるための用途ではなく、電源供給内にサーバを安全にシャットダウンできるよう準備されています。急な電源断によるサーバの故障やデータ消滅を防ぐためです。

無停電電源装置(UPS)の機能として、停電のように電源供給が断たれたと判断した際に、サーバにシャットダウンの命令を自動で実行するような機能もあり、深夜や休日などのサーバの管理者不在時の不慮の事態でも対応できます。

停電時にパソコンやスマートフォンを利用し続けるためには、電源供給できる「ポータブル電源」等の緊急電源の確保が必要です



製品情報や価格はこちら【外部サイト】

【お勧め】Jackery ポータブル電源ソーラーパネルセット

Jackery ポータブル電源ソーラーパネルセットは、ソーラーパネルによる充電が可能で、停電などの電源供給による充電が不可能な場合でも利用できます。

製品情報や価格はこちら【外部サイト】

ポータブル電源の選択

ポータブル電源を利用する場面で、どれだけの電化製品が必要かが、機器を選択する際に重要になります。

パソコンやスマートフォンだけで良いのか、通信設備やプリンタ機器、または電子レンジ等の生活設備まで利用したいのかによって、必要な電力容量が異なります。

また、災害時だけでなく、キャンプや車中泊などにも活用できます。

◼️チェック項目

  • ポータブル電源の「電力容量(Wh)」
    ポータブル電源のバッテリー容量は「Wh(ワットアワー、1時間の消費電力)」を確認します。
  • 使いたい電気製品の「消費電力(W)」
    「消費電力」とは、電化製品を動かすのに必要な電力(パワー)のことです。

    ■消費電力の概ねの目安(メーカーや機種により増減あり)
     スマートフォン      5~30W
     ノートパソコン     20~40W
     液晶テレビ(32型)100~200W
  • 出力ポートの種類と数量
    ポータブル電源にはAC出力コンセンやUSB端子、シガーソケット等が搭載されています。

選択例 Jackery ポータブル電源 1000

Jackery ポータブル電源 1000は、278400mAh/1002Whの大容量。定格出力1000W、瞬間最大出力2000Wのため、モニターやファン、炊飯器などの高出力家電を使用することができます。

家電製品を安定して給電できるのも特徴。キャンプ、車中泊に加えて、停電時の緊急電源としても最適です。

1002Whという大容量ながら332×233×243mmのコンパクト設計。

重量は約10.6kg。



•キャンプ、災害時に2~4日使用できる安心の大容量
「Jackery ポータブル電源 1000」は278400mAh/1002Whの大容量のため、キャンプや車中泊、災害時の緊急電源として2~4日程度使用することができます。スマートフォンなどの充電に加えて、1000Wの出力電力と2000Wのピーク電力に対応しているため、炊飯器、ドライヤー、電気ケトル、オーブントースター、電子レンジ、ヒーターなど消費電力が1000W以内の電化製品を使用することができます。数日間電気が使えない状況でも安心の大容量です。

•スマートフォンを約54回フル充電が可能
本製品は、充電であればスマートフォン(18W)約54回、ノートパソコン(30W)約12回の充電が可能です。また、使用時間の目安としては電気毛布が約13時間、コーヒーメーカー(1120W)が約52分、車載冷蔵庫は約66時間の使用が可能です。

•炊飯器、オーブントースターなどの高出力の家電にも対応
一般的な家電で使用できるAC100Vコンセントを3口搭載。DC出力はUSB-A端子を2口、USB-C端子を2口、シガーソケットを1口搭載。またQuick Charge3.0を搭載しているため、対応するスマートフォン、タブレット、ノートパソコンを急速に充電することができます。

•選べる3つの充電方法
ACアダプターによるコンセントからの充電はもちろんのこと、180WのDC入力ポートを装備しており、コンセント充電する場合は約7.5時間でフル充電が可能。自動車のシガーソケットする場合は約14時間でフル充電が可能。別売りのソーラーパネル「Jackery SolarSaga 100」と組み合わせることで、約17時間でフル充電が可能。

•高い安全性を実現
本製品は、一般社団法人防災安全協会の定める防災製品等推奨品認証を取得しております。さらに電気用品安全法の基準に適合した電化製品にのみ掲示されるPSEマーク、リチウムイオン電池の国際基準の一つである「UN38.3」(国連特別輸送試験)の認証も取得しているため、安心してご使用することができます。また、バッテリーマネージメントシステム(BMS)によって使用時には電圧や温度を適切に管理。過充電や過放電を防止することで高い安全性を実現しています。

•安心の2年保証
お買い上げ日から24カ月の長期保証をご用意しております。

Jackery公式ホームページより引用

Jackeryのラインアップ

型式容量                性能
Jackery ポータブル電源 240240Wh67200mAh/240Whの大容量のため、キャンプや車中泊、防災時の緊急電源として1~2日程度使用することができます。
Jackery ポータブル電源 400400Wh112200mAh/400Whの大容量のため、キャンプや車中泊、防災時の緊急電源として1~2日程度使用することができます。
Jackery ポータブル電源 708
708Wh191400mAh/708Whの大容量のため、キャンプや車中泊、災害時の緊急電源として2~3日程度使用することができます。
Jackery ポータブル電源 10001002Wh278400mAh/1002Whの大容量のため、キャンプや車中泊、災害時の緊急電源として2~4日程度使用することができます。
Jackery ポータブル電源 1500 PTB1521534Wh426300mAh/1534Whの大容量を備え、キャンプや車中泊、災害時の緊急電源として3~6日程度使用することができます。

緊急電源の確保と通信手段があれば、スマートフォンやパソコンを利用できる環境になり、どこでもテレワークが可能に!

情報リテラシー講座!3G終了でガラケーと古いスマホが使えない?

3g

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。携帯各社が3Gサービス終了予定。3G携帯電話や3Gスマートフォンが利用できなくなります。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

3g

3G(スリージー)

過去の5Gの投稿で少し触れましたが、今回は「3G」の終了についてです。

第3世代移動通信システムの略称。

Gは世代を意味する「Generation」で、3世代目の移動通信規格です。

3G携帯電話サービス終了?

オヤジと同世代の還暦世代またはオヤジより先輩方が多く利用されている携帯電話(フィーチャーフォン「ガラケー」)が利用できなくなってしまうかも知れません。

ガラケー:ガラパゴス化した携帯電話

phone2
3G携帯電話のイメージ

KDDI社は「au」の3G携帯電話サービスを2022年3月末に終了すると発表し、4Gなどへの切り替えを薦めています。

「au」の「CDMA 1X WIN」の3G携帯電話(フィーチャーフォン「ガラケー」)をまだお使いの場合は、2022年4月1日以降は、通話などの利用はできなくなりますので、注意してください。

カメラなどの一部機能はご利用が可能な「ガラケー」もありますが、ご利用の機種により違いがあると思われます。

「ガラケー」でも、VoLTE対応機種や4Gに対応している機種は通話などのご利用は可能です。

phone1

「ガラケー」以外でも、古いスマートフォン(3Gのみ対応機種)をお使いの場合には3G携帯電話(ガラケー)同様に一部または全ての機能の利用ができなくなることがあります。

例えば、スマートフォンでは、iPhoneのうち、iPhone5以前の機種や、iPhone5iPhone5siPhone5cの機種はVoLTE非対応のため通話などの利用はできなくなるようです。

皆さんの周りに「au」の3G携帯電話(フィーチャーフォン「ガラケー」)をご使用で、3G終了をご存知ない方が居たら、教えてあげましょう。

形は「ガラケー」でも、VoLTEに対応しているか等によりご利用できる「ガラケー」もありますので、ちょっと難しいですね。



携帯各社の3G終了計画

投稿日時点での携帯各社からの終了計画の発表は以下の通りです。

◼️KDDI(au、UQ mobile)

「au」の3G携帯電話サービス「CDMA 1X WIN」を2022年3月末に終了

「UQ mobile」についてもVoLTE非対応の機種は通話等のご利用ができなくなります・

投稿日時点、「au」では対象機種をご使用の方に、「無料交換機種のご案内」と称し、利用可能機種への移行を案内していますので、お近くの「au」ショップ等へご相談してみたら如何でしょうか。

  ◆◆◆KDDI株式会社 ニュースリリース<外部リンク>

  ◆◆◆UQモバイル<外部リンク>

◼️ソフトバンク、ワイモバイル

W-CDWA方式の3Gサービスを2024年1月に終了すると発表。

3G端末またはVoLTE非対応のLTE端末が対象で、ワイモバイルの3Gサービス(旧イー・モバイルやイー・アクセス)も含むようです。

約2年後ですが、3GのWiFiルータをご利用されている方もご注意ください。

   ◆◆◆ソフトバンク株式会社 プレスリリース<外部リンク>

   ◆◆◆Yモバイル<外部リンク>

◼️NTTドコモ

3Gサービス「FOMA」と「iモード」が2026年3月に終了

フィーチャーフォン「ガラケー」向けの「iモード」がご利用できなくなる計画です。

   ◆◆◆株式会社NTTドコモ ニュースリリース<外部リンク>


投稿日時点での3G終了に関する携帯各社の発表です。終了対象のフィーチャーフォン「ガラケー」をご利用の場合は、携帯会社からの案内にはご注意ください。



情報リテラシー講座!マルウェアらしきメールを受信

malware


情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。コンピュータウィルス、マルウェアらしいメールを受信したらどうしますか。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

malware

マルウェア(malware)

前回に続きマルウェア(malware)です。

悪意のある(malicious)とソフトウェア(software)を組み合わせてマルウェア(malware)です。

コンピュータウィルスなどのような悪意を持って作成されたソフトウェアのことで、不正プログラムや不正コードなどとも呼ばれます。



Emotet(エモテット)の感染再拡大

投稿日時点で、マルウェアの一種であるEmotet(エモテット)の感染が再拡大しています。

Emotet(エモテット)は2019~20年頃に感染が拡大していたマルウェアで、感染報告も減少していたようですが、2021年11月頃から再拡大しているとのこと。

Emotet(エモテット)の巧妙な手口

Emotet(エモテット)は悪意のあるメールにて感染を拡大していますが、とても巧妙な手口になっています。

Emotet(エモテット)に感染すると、メール情報が窃取され、その情報を利用して感染者自身に成りすましてメールを配信します。

メールには添付ファイルがあり、ExcelやWordのマクロを実行したり、圧縮ファイルを解凍すると感染してしまうようです。

◼️Excelマクロの例

emotet1
Excelマクロのイメージ

受信したメールの添付ファイルの正当性が確認できるまでは、「コンテンツの有効化」ボタンをクリックしないことをお薦めします。

「コンテンツの有効化」ボタンをクリックすると、Excelのマクロが実行してしまい、添付ファイルがマルウェアであった場合は感染する可能性があります。

◼️圧縮ファイルの例

emotet2
圧縮ファイルのイメージ

受信したメールの添付ファイルで、圧縮ファイルの場合も正当性が確認できるまでは、解凍しないことをお薦めします。

◼️その他

メールの文章内に「https://www.○○○○.com/○○○/○○○/・・・受信者のメールアドレス」のようなリンクが記載されているケースもあります。「問題を修正するにはクリックしてください。」などの文言も記載されており、安易にクリックしてしまいそうなぐらい巧妙です。このケースもメール自体の正当性が確認できるまでは、リンクをクリックしないことをお薦めします。

メールを受信した方は、実在する相手(メールアドレス)から発信されており、かつ過去のメールの内容が引用されている返信メールかのような巧妙な手口で、添付ファイルの開封率は格段に上がってしまいます。



おすすめ!世界で一番売れているーノートン

Emotet(エモテット)かと疑うメールを受信したら

Emotet(エモテット)かと疑うメールを受信したら、添付ファイルには注意してください。

メールの正当性が確認できるまでは、安易に添付ファイルを開封しないようにしましょう。

■事例

オヤジの経験では、過去のメールは引用されているが、宛名や本文が欠落していたり、返信にしては文章の内容が簡略されているなどの違和感を感じる場合もあります。

送信者名は知人だが、メールアドレスは全く違うアドレスであった事例もあります。

因みにAさんからのEmotet(エモテット)メールと思われるメールが送信されていた事例で、Aさんのパソコンを調べてもEmotet(エモテット)は検出できませんでした。

過去にAさんとメールのやり取りをしている人がEmotet(エモテット)に感染しているんでしょうか。

対策

セキュリティソフトウェア(ウイルス対策ソフトウェア)で隔離できることがあります。

また、駆除はできませんが、Emotet(エモテット)の感染の有無をチェックできる「EmoCheck」というソフトウェアもあります。

送信者が知人からでも、添付ファイルのある不審なメールにはご注意ください。詳しくは情報セキュリティの専門家にご相談することをお薦めします。



情報リテラシー講座!マルウェアって何?対策は?

malware


情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。コンピュータウィルス、マルウェアって知っていますか?マルウェア対策を講じていますか?

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

malware

マルウェア(malware)

今回はマルウェア(malware)です。

悪意のある(malicious)とソフトウェア(software)を組み合わせてマルウェア(malware)です。

コンピュータウィルスなどのような悪意を持って作成されたソフトウェアのことで、不正プログラムや不正コードなどとも呼ばれます。

ランサムウェアの投稿で書きましたように、サーバやコンピュータの破壊や、データの詐取等様々な種類のマルウェアが存在しています。

マルウェアの感染経路

ransomware1

コンピュータウイルスなどのマルウェアに感染する経路は様々ですが、以下が多いのではないでしょうか。

◼️主な感染経路

  • メールの添付ファイル
  • 不正なソフトウェアやアプリのインストール
  • 不正サイトへのアクセス
  • インターネット上の不正ファイルのダウンロード
  • IDやパスワードの窃取や漏洩による不正利用
  • ネットワーク経由でソフトウェアの脆弱性からの侵入
  • 感染している記憶媒体の共有

マルウェア対策

コンピュータウィルスなどのマルウェアの対策や心構えをご紹介します。

■セキュリティソフトウェアの利用

セキュリティソフトウェア(ウィルス対策ソフトウェア)を利用しましょう。

セキュリティソフトウェアは有償な製品が多いですが、無償のセキュリティソフトウェアもありますので、いずれかを是非利用してください。セキュリティソフトウェア無しの無防備な状態では簡単にマルウェアに感染してしまいます。

<注意点>
セキュリティソフトウェアを利用しているにも関わらず、ウィルス対策が不十分となるケースがあります。
一般的なセキュリティソフトウェア会社はマルウェアの報告があると、そのマルウェアを解析してパターンファイルと呼ばれるマルウェアの特徴(パターン)を記録しています。そのパターンファイルとパソコン内のデータとを比較してマルウェアを検出する仕組みになります。

パソコン利用者はセキュリティソフトウェア会社からパターンファイルを入手(ダウンロード等)して利用するのですが、長期間インターネットに接続していない状態であったパソコンや、有償版のセキュリティソフトウェアで有効期限が過ぎている状態では、最新のパターンファイルを入手できていないことがあります。

また、新種のマルウェアの発見から解析してパターンファイルを更新するまでの期間は、当該マルウェアの対策は取れませんので、注意してください。



おすすめ!世界で一番売れているーノートン

脆弱性の対策

■心当たりのないメールの添付ファイルは開かない

受信したメールで、全く心当たりのないメールには注意しましょう。

そのメールに添付ファイルがある場合には特に注意が必要です。

※セキュリティソフトウェアをご利用の方は受信した時点で、パターンファイルが認知しているマルウェアであれば、隔離などの対策を講じられることがあります。

■インターネット上のファイルを安易にダウンロードしない

インターネット上で配布されている資料等にもマルウェアに感染しているファイルもありますので、ご注意ください。

特にExcelやWordでマクロを記述されているファイルや、ZIP形式などに圧縮されているファイルには注意が必要です。

emotet1

※セキュリティソフトウェアをご利用の方はダウンロードした時点か、ファイルをスキャンした時点で、パターンファイルで認知しているマルウェアであれば、隔離などの対策を講じられることがあります。

添付ファイルのある不審なメールにはご注意ください。

パソコンの利用者がマルウェア対策の意識を高め、更にセキュリティ対策ソフトウェアをご利用されることを強くお薦めします。



情報リテラシー講座!脆弱性って何?意味は?

Vulnerability


情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。パソコンやサーバ、スマートフォン、ソフトウェアの脆弱性って知ってますか?

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

Vulnerability

脆弱性(ぜいじゃくせい)

今回は脆弱性(Vulnerability)です。

「ぜいじゃくせい」と読みます。

コンピュータのハードウェアやソフトウェアのプログラムの不具合や、設計または開発段階でのミスにより、情報セキュリティ上の欠陥のことを脆弱性と言います。

脆弱性、よく聞くけど?

以前の投稿(Windows11)でも少し触れましたが。

Windowsで例えれば、Windows updateを実行して、Microsoft社から提供される修正プログラムをダウンロード後にインストールして頂ければ、その時点までに発見された脆弱性が修正された状態になります。

しかし、新しい脆弱性が発見されることも多く、Microsoft社もその都度修正プログラムを提供してくれています。

脆弱性があると何が困るの?

コンピュータやサーバの欠陥である脆弱性を放置していると、その脆弱性を利用した不正アクセス等により、悪意のある人物にコンピュータやサーバを悪用されてしまう可能性があります。

ransomware1

ホームページの改ざんや、マルウェアを仕掛けられたりする可能性があります。

意図せずにマルウェアの発信源になったり、他への攻撃の踏み台に利用されたりする可能性もあります。



おすすめ!世界で一番売れているーノートン

脆弱性の対策

脆弱性が発見されると、そのソフトウェアの開発会社が修正プログラムを提供してくれることが多いです。

前項でWindowsを例に書きましたが、Windowsなどのソフトウェアのアップデートを実行することにより、脆弱性を修正できるようになり、発見された脆弱性からサーバやパソコンが守られます。

まずは、WindowsUpdateのようなアップデート機能を利用し、利用しているソフトウェアの更新版の提供があるか、こまめにチェックすることをお薦めします。

ただし、脆弱性が発見され、ソフトウェアの開発会社が対応策を検討・修正してから修正プログラムの提供が行われるため、発見されても脆弱性対策が講じられていない期間は必ずありますので、ご注意ください。

適時、ご利用のソフトウェアのアップデートを実施し、セキュリティ対策ソフトウェアをご利用されることをお薦めします。



情報リテラシー講座!残念なパスワードに対する意識

password0

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。貴方のパスワードは安全ですか?安全なパスワードと危険なパスワード。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

password0


パスワード(Password)

今回は「パスワード」です。

昨今の世の中、キャッシュカードやクレジットカードの暗証番号に始まり、ポイントカードや携帯電話、スマートフォン、タブレット、パソコンなどの機器にも暗証番号やパスワードが必要ですね。

パソコンやスマートフォンをお持ちでしたら、少なくとも10~20個のパスワードは利用されているのではないでしょうか。

さらに、オヤジの同世代の還暦世代は、パスワードですらやっと憶えているのに、「好きな食べ物は?」、「ペットの名前は?」などの秘密の質問がスマートフォンやパソコンに表示されると、何を登録したのかを完全に失念していて、困った経験もお持ちではないでしょうか。

オヤジと同世代の還暦世代の皆さんに、パスワードについてオヤジの私見ですが、投稿したいと思います。

パスワードとは

利用者個人を特定する際に、個人認証(登録されている本人であるかを識別)を行うための番号や文字列のこと。

本人以外は知らない前提となっている暗証番号やパスワードという暗号を決め、その暗号を知っている人は本人であるとの考え方です。

ransomware2

個人認証

利用者が登録されている本人であるかを識別する方法として、暗証番号やパスワードが利用されています。

投稿日時点では、暗証番号やパスワードの代わりに、様々な個人認証方法が導入されています。

オヤジも20年程前から、生体認証(当時は指紋や静脈でした)を個人認証に利用したシステムを開発していたので、非常に興味がある分野でもあります。

生体認証例

  • 指紋認証
  • 静脈認証
  • 虹彩認証
  • 顔認証
  • 声認証 など

現在では指紋認証はスマートフォンやパソコン、部屋の入退室などにも利用されていますね。

生体認証については、別の投稿で詳しくご説明できたらと思います。




残念なパスワードの管理方法

特に残念な管理方法として、パソコンやタブレット、モニタ等にパスワードをメモして貼り付けている行為です。

全くパスワードが機能していませんので、パスワードを設定している意味も無く、単にログインを面倒にしているだけですね。

password

パスワードの失念を懸念してメモをすること自体には賛成ですが、手帳などにメモするなど工夫をし、他人に見られないように配慮してください。

残念なパスワードの意識

暗証番号のように4桁などの制限があるものはあまり工夫はできませんが、パスワードを設定していても、利用者の意識により安全性は低下してしまいます。

◼️簡単なパスワード

ある新聞記事に掲載されていた日本のパスワードランキングがありましたが、トップが「123456」で2位が「password」、3位が「000000」とのこと。本人も憶えていないといけないので、安易に決めてしまっているのでしょうか?

下図のようにキーボートの配列をそのままパスワードにされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

例:「1QAZ」

password2
キーボードのキー配列を斜め方向に押したパスワード例

例:「QWERTYUIOP」

password3
キーボードのキー配列を横方向にに押したパスワード例

パスワードに対する意識が不足している方の場合、きっとトップ100までのパスワードを入力してみたら、その方のパソコンにログインできてしまうかも知れませんね。

◼️推測されやすいパスワード

単に「郵便番号」や「電話番号」、「生年月日」をそのままパスワードとしていませんか?

「名前」や「生年月日」、「住所」や「郵便番号」、「電話番号」などをパスワードとすることは、個人情報から推測され易いので、パスワードにするには注意が必要です。

個人情報から全く推測できないパスワードが良いのですが、本人が憶えられないような超複雑なパスワードがとても有効ですが、超複雑で憶えられないのは不便ですね。

※最低限「何か」と「何か」との組み合わせでパスワードを作るなど工夫をするようにしてください。

◼️ソーシャルハッキング

ソーシャルハッキングとは実際にパスワードを入力している行為を見てパスワードを盗む手口です。ここでは手口と表現していますが、故意にソーシャルハッキング(盗み見)しようとしている場合のことを指しています。

偶然に・・・。

スマートフォンの利用者に多いのですが、利用者が無意識でロック解除操作やパスワードの入力をしている場合、偶然に隣にいる人にパスワード入力が見えてしまったというケースもあります。故意にハッキングしようとしている訳ではないのですが、暗証番号やパスワードを入力する利用者が、隣や周りを意識していない結果で起きた事故みたいなものですね。

smartphone2

友人や家族が貴方のパスワードを知ってしまったとしても、なりすましのような犯罪行為をするとは思えませんが、悪意があって覗いている人もいますので、暗証番号やパスワードの入力時は周囲に気をつけることをお勧めします。

■すべて同じパスワード

パソコンやスマートフォンをお持ちでしたら、少なくとも10~20個のパスワードは利用されていると思いますが、すべて同じパスワードでご利用されている方も意外と多いのではないでしょうか。

インターネットバンキングやネットショッピング、スマートフォンのアプリもご利用かと思いますが、パスワードを設定する数が多く、憶えているのが大変なので、ついつい同じパスワードを設定していると推測します。

しかし、同じパスワードでご利用されていると、ソーシャルハッキングのような上記3項目のことから、ひとつのパスワードが判明してしまうと、すべてのパスワードが判明してしまうことになります。

すべて同じパスワードでのご利用は、セキュリティを考えると好ましくはありませんので、多数のパスワードを管理することは大変ですが、パスワードの使い回しはお止めになられることをお勧めします。

でも20個は憶えられない・・・。

オヤジと同世代の還暦世代では、昨日の夕食も記憶が定かではない状態で、さすがに20個のパスワードとなると憶えられないかも知れませんので、手帳などにご記入などして管理されることをお勧めします。

しかし、手帳などにご記入される際に、直接パスワードをご記入されるのでは無く、ご自身が見て思い出せるヒントを書いておくことで、手帳を落としたりした際に他人にパスワードが判明することを多少は防げると思います。



おすすめ!世界で一番売れているーノートン

安全なパスワードとは

■複雑な文字列のパスワード

パスワードの登録できる範囲によりますが、可能な限り「文字数」を多く使用し、かつ使用する文字も「記号」を使用したり、「大文字」と「小文字」を混在させるなどして複雑なパスワードが良いとされています。

例えるなら「+ksy@-\/HKvfHF%$BnhJ&_Gdmsl」こんな感じですが、オヤジのような還暦世代には絶対に憶えられないですね。

というより、このパスワードにしようという組み合わせの発想が湧かないかも知れませんね。

パソコンやスマートフォンでお調べ頂くと、自動で複雑なパスワードを生成してくれる「パスワード生成アプリ」などがありますので、より強固なパスワードを生成してみるのも良いかと思います。

■個人情報から推測されないパスワード

憶えやすいので設定している人も多いですが、パスワードにはご自身の「名前」や「生年月日」、「住所」や「郵便番号」、「電話番号」なの個人情報から推測されない文字列をご使用することをお勧めします。

どうしても個人情報に関連づけるとしたら、「名前」と「生年月日」と「電話番号」を複雑に組み合わせるなどをして、推測されないようなパスワードにしたほうが良いと思われます。

■生体認証

個人認証の項目で「生体認証」に触れましたが、投稿日時点で発売されているパソコンやスマートフォンには、何らかの「生体認証」機能が装備されている機種も多いと思います。パソコンやスマートフォンの付属カメラを利用した「顔認証」などもありますね。

「生体認証」で個人の特定ができますので、ご利用されることをお勧めします。

今回投稿させて頂いた内容は、あくまでもオヤジの私見です。パスワードの重要性については、ご自身の判断にお任せするしかありません。

パスワードのご利用に際しのご参考にして頂けたら幸いです。
生体認証などのその他のセキュリティや、悪意のある手口などについては、別途投稿したいと思います。



情報リテラシー講座!Windows11の無償アップグレード

windows11

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。パソコンがWindows10からWindows11へ無償アップグレードできる機種があります。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

windows11

Windows11(ウインドウズイレブン)

今回は「Windows11」です。

前回、OS(オーエス)を投稿させて頂きましたが、投稿日時点でマイクロソフト社から最新OSのWindows11の提供が始まっており、一部の機種では無償アップグレードの提供もありますので、その辺りを投稿させて頂きます。



Windows11とは

投稿日時点で、マイクロソフト社から最新OSとしてWindows11の提供が開始されています。

量販店のパソコンコーナーにはWindows11搭載のパソコンが多く販売されています。

pc

Windows10(ウインドウズテン)の一部の機種では無償アップグレードの対象もあり、対象機は無償でWindows11へ移行ができます。



おすすめ!世界で一番売れているーノートン

Windows Update

【Windowsキー】→「⚙設定」→「更新とセキュリティ」をクリックして選択してください。

WindowsUpdateとは、ご使用中のWindowsに不備等があった場合にマイクロソフト社から修正プログラムなどの提供を受けられるサービスです。

Windowsのシステム不具合の修正プログラムや、脆弱性の修正プログラムなどセキュリティが向上する変更点も多く提供を受けられるので、更新することに何らかの支障が無ければ、更新を実行することをお薦めします。

Windows10のパソコンをご使用の方で、無償でWindows11にアップグレードできる方

「Windows Update」画面で下図のような「このPCはWindows11を実行できます」との表示がある機種は、投稿日時点でWindows11への無償アップグレードができます。

Win11ok

「Windows11へのアップグレードの準備ができました」との表示があれば「ダウンロードしてインストール」を選択し、アップグレードが実行できます。

注意事項

Windows10からWindows11へアップグレードすると、新しい機能が追加されますが、一部使用できなくなる機能(ソフトウェア)もあります。

例:

Internet Explorerが使用できなくなる : 

Internet Explorerの利用が限定されているWEB系システムはMicrosoft Edge の IEモードが導入されますが、動作が可能であるかは、ソフトウェアメーカーなどにお問い合わせください。

Windows10のパソコンをご使用の方で、無償でWindows11にアップグレードできない方

「Windows Update」画面で下図のような「システム要件を満たしていません」との表示がある機種は、投稿日時点でWindows11への無償アップグレードはできません。

Windows11ng



Windows11へ無償アップグレードできない方の今後

Windows10をご使用の方は、ご使用になられているバージョンにより、Windows Updateによる修正プログラムの提供期間が変わります。

サポート終了日を過ぎると、Windowsの不具合を修正するプログラムや、脆弱性を修正するプログラムの提供が止まり、ウイルスなどのマルウェアの感染リスクが上がると考えられています。

サポート終了日以降はWindows11搭載のパソコンへの買い換えがベストですが、今のパソコンに不便さを感じないと買い換えも躊躇してしまいますね。ましては、修正プログラムや脆弱性と言われても、よく分からないという方も多いと思われます。

買い換え以外では、投稿日時点で無償アップグレードできない方のパソコンはWindows11の使用要件を満たしていないため、リスクをご承知のうえサポート終了日以降もWindows10のままご使用になるか、または、あまりお薦めはできませんが、自己責任においてOSをWindows11に入れ換えてご使用になるかではないでしょうか。

Windows10のバージョン毎のサポート終了時期

製品名バージョン提供開始日サポート終了日
Windows 10 May 2020 UpdateVersion 20042020/5/272021/12/14
Windows 10 October 2020 Update20H22020/10/202022/5/10
Windows 10 May 2021 Update21H12021/5/182022/12/13
Windows 10 November 2021 Update21H22021/11/162023/6/13
以降、提供される製品2025/10/14

※マイクロソフト社よりサポート終了日の変更がある場合があります。

Windows10をご使用の方は、頻繁にWindows Updateを実行して、常に最新バージョンにしておくことで、2025年まではマイクロソフト社から修正プログラムの提供が受けられます。



情報リテラシー講座!パソコンやスマートフォンのOSを理解していますか?

os

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。パソコンのOS(オペレーティングシステム)って知っていますか?スマートフォンにもOSがあります。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

os

OS(オーエス)

今回は「OS」です。

ところで、お持ちのパソコンはWindowsですか?

それともMac、またはAndroidですか?

お持ちのスマートフォンのOSは?

オヤジと同世代の還暦世代で、「その辺りがさっぱり分からない」という方のために、今回はご説明致します。



OSとは?

pc

パソコンやスマートフォン動作させるための基本ソフトウェアのことを、OS(オーエス)と呼ばれています。

OSはオペレーティングシステム(Operating System)の略で、オヤジと同世代の方も知っていると思われる、マイクロソフト社から販売されているWindowsもそのOSのひとつです。

パソコンやスマートフォンは、OSがあるから、様々なアプリが利用でき、仕事やプライベートに活用できます。OSの無いパソコンやスマートフォンは電気を喰う、ただの箱になってしまいます。

※パソコンなどを機械的な制御しているソフトウェアにBIOS(バイオス)がありますが、そちらは別途投稿したいと思います。

スマートフォンのOS

smartphone1

スマートフォンをAndroid(アンドロイド)にするか、iPhone(アイフォン)にするか、迷われて購入された方もいらっしゃるかと思います。

  • グーグル社のAndroid(アンドロイド)
  • アップル社のiPhone(アイフォン)用のiOS

これらはスマートフォンに採用されているOSになり、パソコンと同様に動作に必要な基本ソフトウェアです。

オヤジの同世代の方は、実際にはOSには全く興味は無く、スマートフォンはデザインや価格で迷われて買われたこととは思いますが、スマートフォンの中にもOSはあります。



昔話:Windows95

オヤジと同世代の方なら記憶にあると思いますが、Windows95が発売された時は、販売店の前に徹夜組や行列もできたぐらいお祭り騒ぎでした。

この頃からインターネットの普及もあり、パソコンの需要が著しく増え、価格もリーズナブルになり、ご家庭でも購入され始めた記憶です。

それ以前は

それまでのパソコンはマイクロソフト社のMS-DOSや同社のWindows3.xなどのOSが主流で、主に業務用としてワープロや表計算、個人のマニアな方はゲームなどに利用されていました。

オヤジはシステムを作成するために仕事で利用していましたが、1980年代後半では、パソコン一式で50万円以上の価格でしたので、なかなか個人で購入される方は少なかったと思います。

オヤジの記憶が正しければ、当時に購入したカラー液晶が初めて搭載されたノートパソコンが1台70~80万円ぐらいだったと記憶しています。

現在と比較するなら、皆さんのスマートフォンより性能は著しく劣っており、技術的な進歩は凄いですね。



情報リテラシー講座!ランサムウェアって何?知らないなら直ぐに対策が必要です

ransomware

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。ランサムウェアって知っていますか?コンピュータウィルス、マルウェアの一種です。直ぐに対策が必要です。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

ransomware

ランサムウェア(Ransomware)

今回は「ランサムウェア」です。

Ransom(身代金)とSoftware(ソフトウェア)の造語です。

マルウェアの一種で、コンピュータウイルスと同様にパソコンやサーバに感染して悪いことをします。

手口

ランサムウェアはパソコンやサーバに感染すると保存されているデータ等に特定の制限(パスワードなど)をかけて使用できないようにします。

ransomware1

これまでのコンピュータウイルスは破壊や情報窃取が多かったのですが、ランサムウェアはその制限を解除することと引き換えに金銭(身代金)を要求する手口です。

個人のパソコンやスマホでも全てのデータを諦めるのには躊躇しますが、これが企業の重要データなら事業継続も考えると、個人のデータとは比較にならないのかも知れません。

海外ではライフラインが停止するなど、市民生活や産業活動に影響を及ぼす事案まであります。

日本での被害

警察庁の統計データによると、警察庁が把握している件数だけでも、近年は日本でも大幅増となっていて、当然ながら被害額も増加しています。

ここでの被害額は身代金と言うよりは、システムの復旧費用のことだと思います。

保険

保険会社も身代金を肩代りするのではなく、情報漏洩対策やマルウェアから復旧するための費用を補償するような保険はあるようです。

詳しくは保険会社にご相談ください。



おすすめ!世界で一番売れているーノートン

対策

ransomware2

◼️感染経路のセキュリティ強化

ランサムウェアの感染経路は様々ですが、ウイルスメールに限らず、VPN接続やリモートデスクトップからが多いようです。

まさに、このコロナ禍でリモートワークが増えて、VPN接続やリモートデスクトップの利用が増えてますね。便利だからと安易に導入したかも知れませんが、しっかりとしたセキュリティ対策を講じないといけませんね。

◼️バックアップ

ランサムウェア対策に限らず、機器の故障や操作ミスでのデータ喪失対策として、バックアップを取りましょう。

パソコンやサーバのデータ容量にもよりますが、バックアップは外部記憶装置が良いですね。

同一サーバ内のミラーリングやRAID、または同一ネットワーク内のNASなどの記憶装置では侵入された際にランサムウェアの被害に遭ってしまう怖れがあります。

警察庁の統計によると、大企業に限らず、中小企業の被害も多いようです。セキュリティを強化してマルウェア対策を実施してください。



情報リテラシー講座!RFID活用している企業やお店が増えました

RFID

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。RFIDを活用している企業やお店が増えているの知っていますか?

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

RFID

RFID(アールエフアイディ)

今回は「RFID」 Radio Frequency IDentifiere です。

「ICタグ」や「RFタグ」とも呼ばれています。

ICタグ・RFタグ(RFID)

ICチップとアンテナを保護素材で加工したもの。

情報を埋め込んだ「ICタグ」から、電磁界や電波などを用いた無線通信によって情報を読み込みます。

RFID2
ユニクロ商品のICタグ表示



ユニクロの店舗で買い物

株式会社ユニクロが展開する店舗でオヤジが買い物しました。

久しぶりの買い物でユニクロ社の店舗に訪問させて頂いたのですが、会計するレジに驚きました。なんとRFIDに対応しているではないですか。いつから店舗に訪問していなかったかと考えてしまいました。

RFID1

商品を買い物カゴに入れたまま、レジ脇の所定の場所に買い物カゴを置くだけで、会計金額が表示されて、とてもスムーズに会計を済ませることができました。コンビニエンスストアやスーパーマーケットでもセルフレジはありますが、商品のバーコードをスキャンしたりと、意外に手間は掛かります。

ファーストリテイリング社の系列店舗は2018年ぐらいからRFIDの対応に注力されているとのこと。

オヤジも物流系のシステムや、アーケードゲーム関連のシステム設計時にRFIDに関わったことがあり、非常に興味深く思います。



ICタグ・RFタグのメリット

顧客側

  • レジ待ちの行列は減少。
  • 商品バーコードをスキャンする煩わしさが減少。

店舗側

  • レジに配置する人手が減少。
  • 商品の在庫管理に効果あり、棚卸などの業務効率化に役立つ。
  • 防犯対策。

※オヤジの私見です。

防犯対策

◼️未会計商品の持ち出し

ユニクロ社がICタグ・RFタグで管理されている方法は存じ上げませんが、防犯対策にもなっているのではないでしょうか。

会計時にICタグ・RFタグの個別番号をサーバで管理して会計済みの判定をするか、または、会計時に商品のICタグ・RFタグに会計済みの情報をRFIDリーダライタで書き込めば、会計が済んでいるかは一目瞭然。会計済みでない商品を持ち出そうとすると出入口のRFIDリーダでチェックできます。

袋の中やポケットの中の商品もRFIDリーダで感知可能なので、防犯対策として有効ですね。

ICタグ・RFタグのデメリット

顧客側

  • 特になし。

店舗側

  • 全ての商品にICタグ・RFタグを取り付ける必要があり。取り扱う商品によっては、ICタグ・RFタグを取り付けることが困難な形状のモノもあり、小分けの梱包等の工夫や費用が発生。
  • 電磁界や電波などを用いた無線通信ができる設備費用が発生。

※オヤジの私見です。

今後のRFID

商品の在庫管理や棚卸など、さまざまな業界で導入が進んでいて、特にユニクロ社のようにアパレル業界などでは導入が著しいですね。

RFID4

コンビニエンスストアやスーパーマーケットの商品はメーカーがパッケージにバーコードを印刷していますが、今後はメーカーや生産者がICタグ・RFタグを取り付けて出荷する時代になりそうです。

ICタグ・RFタグのメリットに書きましたが、在庫管理や棚卸業務の効率化は商品アイテム数の多いコンビニエンスストアやスーパーマーケットにはとても有益です。防犯対策もできれば尚更ですね。



情報リテラシー講座!動画コンテンツ(ドラマ、アニメ、ニュースなど)

movie
movie

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。通信速度の高速化に伴い、動画を配信してもストレス無く視聴できるようになりました。動画の情報量はとても多く、テレビで視聴もできます。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

動画コンテンツ(Video content)

今回は「動画コンテンツ」です。

少し前までは会社案内やチラシなどの紙パンフレットや広告を作成して配ることで、企業や個人を認知してもらうことが当たり前でした。しかし、インターネットの普及により、企業や個人がホームページを開設して様々な情報を開示できるようになり、紙からデジタルへと情報開示方法が変化しました。

近年はスマートフォンの普及とインターネットの通信速度の高速化に伴い、動画を配信してもストレス無く視聴できるようになりました。ホームページの文字や写真に比べ、動画の情報量はとても多く、テレビ感覚で視聴できます。

最近のテレビはビデオ・オン・デマンド(VOD)に対応している機種も多く、パソコンが無くても、テレビをインターネットに接続すれば、様々な動画コンテンツが視聴できるようになりました。

動画コンテンツの種類

ドラマ、アニメ、ニュース動画、CM、PR動画、プロモーションビデオ、YouTube等で配信されている動画など、様々な動画コンテンツがインターネット上に配信されています。

昭和の時代、企業の宣伝広告と言えば、新聞紙面広告、チラシ、テレビCM、ラジオCMなどが一般的でしたが、現在はインターネット上に配信する宣伝用動画が急速に増えました。先ほども述べましたが、ひとり1台ほどのスマートフォンの普及とインターネットの通信速度の4Gや5Gのような高速化が大きく影響しています。

オヤジの同世代には少々敷居が高いかも知れませんが、分からないことはインターネットの動画を見れば、様々な動画が配信されていて、不明点は解決することでしょう。

例えば、オヤジは料理が下手なのですが、ご近所から頂いた食材があれば、その食材を使用した料理の作り方動画を見ながら料理に挑戦してみたりしています。ホタテや牡蠣を頂けば殻の開け方などは動画で丁寧に説明してくれています。

困ったときには、検索してみてください。



動画コンテンツの信憑性

オヤジと同世代で還暦世代の皆さんに動画コンテンツの視聴をお勧めしていますが、動画コンテンツの内容の信憑性については、ご視聴されたご本人が判断してください。

動画コンテンツは、様々な情報が配信されており、ご視聴された方の地域や職業、年齢や性別、既往歴や体調などにより、一部的確な情報ではない場合があることはご理解ください。

また、ご視聴された動画コンテンツをご友人などに拡散する場合は、情報の内容等に十分に配慮したうえで、ご紹介するようにしてください。



情報リテラシー講座!デジタル庁が開設、新型コロナワクチン接種証明書アプリ

digital

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。デジタル庁が設置されました。身近なところでは新型コロナワクチン接種証明書アプリを提供しています。

digital

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

デジタル庁(Digital Agency)

今回は「デジタル庁」です。

日本の行政機関で、2021年9月1日にデジタル社会に対応すべく設置されました。

デジタル庁設置法(令和三年法律第三十六号)によるとデジタル庁の長は「内閣総理大臣」となっています。

デジタル庁の幹部は「内閣総理大臣」「デジタル大臣」「デジタル副大臣」「デジタル大臣政務官」等々と定められております。

デジタル庁の概要

デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。

徹底的な国民目線でのサービス創出やデータ資源の利活用、社会全体のDXの推進を通じ、全ての国民にデジタル化の恩恵が行き渡る社会を実現すべく、取組を進めてまいります。

デジタル庁ホームページより引用

新型コロナワクチン接種証明書アプリ

オヤジと同世代の還暦世代で、「デジタル庁」を最も身近に感じるのは「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」ではないでしょうか。

簡単な手順で 新型コロナワクチン接種証明書を利用できるので、投稿日時点での証明書入手の方法を記載します。

※ スマートフォンとマイナンバーカードが必要です。

ss

1.スマートフォンで 「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をダウンロードしてインストール。

2.「用途の選択」

3.「暗証番号」の入力

4.マイナンバーカードをスマートフォンに密着させ、マイナンバーカード情報を読み取ります。

5.「自治体の選択」:接種時の自治体を選択します。

6.「記録の確認」:表示された内容を確認し、内容に相違がある場合は自治体に連絡とのこと。

7.「接種証明書の利用」

※海外用の場合はパスポートが必要とのことです。

接種証明書に含まれる内容

接種証明書の情報がどうなっているか気になると思いますが、デジタル庁のホームページに記載がありましたので、以下に引用させて頂きます。

接種証明書の二次元コードには、どのような情報が含まれますか。

(1)人定情報、(2)接種記録、(3)その他の情報が含まれます。
どのような情報を含むかは、国際規格に定められている項目をもとに決めています。

(1)人定情報
氏名、生年月日
(海外用のみ)ローマ字氏名、旅券番号、国籍・地域

(2)接種記録
ワクチンの種類(例:ファイザー)
ワクチンの製品名(例:コミナティ)
ワクチン接種年月日
ワクチンのロット番号
(海外用のみ)ワクチン接種回数、ワクチン接種国
接種制度の所管者(一律で「MHLW_Gov_of_Japan」と表記されています)

(3)その他の情報
(国内用のみ)二次元コード発行者
(海外用のみ)証明書発行国
(海外用のみ)証明書ID

電子署名
(2021年12月更新)

デジタル庁ホームページから引用



情報リテラシー講座! HDMI(マルチメディアインターフェース)

hdmi
hdmi

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。高精細度マルチメディアインターフェースで、主にテレビとビデオレコーダなどを接続する規格で有名。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

HDMI(エイチディーエムアイ)

今回は「HDMI」です。

HDMI(High-Definition Multimedia Interface)「エイチディーエムアイ」のことです。

HDMIは、パソコンや液晶テレビ、ビデオレコーダをお使いの還暦世代の皆様もよく耳にしているワードではないでしょうか。

HDMI端子搭載の液晶テレビをご購入された方は、「HDMIケーブルは別売です。」などと家電売場の店員さんから言われた経験があるのではないでしょうか。

HDMI(High-Definition Multimedia Interface)

HDMI(High-Definition Multimedia Interface) は高精細度マルチメディアインターフェースで、主にテレビとビデオレコーダなどを接続する規格で有名ですね。

hdmi1
hdmi5
テレビのHDMIケーブル接続箇所
hdmi2
HDMIケーブル

HDMIって?

映像や音声などをデジタル伝送する通信規格。

少し前まではテレビとビデオデッキを接続する際に、映像用と音声用のカラフルなケーブルを何本も接続していましたね。HDMIはたった1本のケーブルで映像と音声のデータを伝送します。しかも劣化の無いデジタル形式で。

HDMIとパソコン

投稿日時点で、オヤジのノートパソコンでモニタやプロジェクタを接続しようとする場合に、HDMIコネクタを使用しています。少し前まで使用していた「VGAポート」や「シリアルポート」が用意されていないノートパソコンも最近増えてます。と言うか、ほとんどのノートパソコンがHDMI端子搭載になっています。

hdmi0
HDMIケーブルの接続位置

HDMI端子搭載の液晶テレビ(モニタ)ならパソコンの画面を表示することができます。

ご利用になられるプロジェクタやモニタがHDMI端子を搭載していないケースもあります。その際は「VGA端子」とHDMIを変換するようなケーブルも発売されていますので、ご利用してみてください。

hdmi4
VGAとHDMIの変換ケーブル例



情報リテラシー講座! USB

USB
USB

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。USB「ユニバーサル・シリアル・バス」コンピュータやスマートフォン等に周辺機器を接続するための規格

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

USB(ユーエスビー)

今回は「USB」です。

USB(Universal Serial Bus)「ユニバーサル・シリアル・バス」のことです。

USBは、パソコンやスマートフォンをお使いの還暦世代の皆様もよく耳にしているワードではないでしょうか。

ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)

コンピュータやスマートフォン等に周辺機器を接続するための規格で、最も普及している接続コネクタ(インターフェイス)と思います。皆様のお持ちのスマートフォンの充電にも使用している身近な規格です。

usb0



パソコンのUSB接続部分

パソコン側のUSBの接続部分は赤枠のような形状になっており、「USBコネクタのA端子」で接続が可能です。多くはプリンタやマウスなどの周辺機器を接続します。

パソコン側のUSBの接続部分は 「USBポート」と呼んでいる方が多いですね。

usb3
USB A端子 メス側コネクタ

USBの種類(形状)

USB(Universal Serial Bus)「ユニバーサル・シリアル・バス」には過去から形状が変化しており、その形状により使用できる周辺機器やスマートフォンが異なります。

投稿日現在、多く普及しているUSBの形状としては、1枚目の画像の「Type-C型」になります。少し前に購入したスマートフォンをご利用の方は、2枚目の画像の「マイクロB型」の型もいらっしゃるのではないでしょうか。

usb2
「USB Type-C オス側コネクタ」
usb4
「USB Micro-Bオス側コネクタ」(左)と「USB A端子 オス側コネクタ」(右)

USBの規格

USB(Universal Serial Bus)「ユニバーサル・シリアル・バス」の規格は、最大転送速度の向上などにより、過去から規格が「1.X」から「4.X」へと更新されています。
USB規格の良いところは、新しい上位規格で、過去の下位規格の使用をサポートしてもらえている点があります。

  • USB 1.X  ・・・ 最大データ転送速度  12Mbps
  • USB 2.0  ・・・ 最大データ転送速度 480Mbps
  • USB 3.X  ・・・ 最大データ転送速度   5Gbps~20Gbps

更に「USB4」等へUSB規格が進化していきます。

ライトニングケーブル(Lightning Cable)

iPhoneやiPadなどのApple製品のために開発された独自規格のケーブルで、 Apple製品の専用ケーブルになります。パソコン等に接続する側のコネクタは「A端子オス」になっているので、パソコンに接続する際には「 USB A端子 メス側コネクタ 」に接続できます。

usb5
Lightningケーブル



情報リテラシー講座! 記号の呼び方#2

sign
sign

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

キーボード記号

今回もキーボードの記号(Sign)第2弾です。

還暦世代の皆様は、キーボードの記号を何と呼んでいるのでしょうか。



「?」

はてなマークと呼んでますね。

「クエスチョンマーク(question mark)」です。クエッションマークとも言いますね。

<疑問符>

プログラミングでは、使用頻度が少ない記号の「?」に印刷などの意味を持たせたり、単に区切り文字として使用されています。

「=」

算数で教わるので、これは大丈夫ですね。

「イコール(equal)」です。

<等号>

プログラミングでは、比較時の等号や代入として使用されています。

(例)if a = b aとbは等しいか?

(例)set a = 1 aに1を代入せよ。

「+」

「プラス (plus)」です。

こちらも算数で加算記号として使用されているので、大丈夫ですね。

<演算記号>

「‐」

算数で使用していたのはマイナスですね。

「ハイフン(hyphen)」です。

ハイフンマイナス (hyphen-minus)と呼ぶ方もいますね。

「ハイフン(hyphen)」と「ハイフンマイナス (hyphen-minus)」と「マイナス(minus)」、「ダッシュ(dash)」は、厳密には文字コードや使用方法が違うこともあるようですが、キーボードから入力するには「半角英数【ほ】」のキーを押します。

Excelなどでは 「-100」 と入力すればマイナスと認識してもらえ、「hyphen-minus」と文字入力すればハイフンとして認識してもらえます。

ダッシュ(dash)は 「 - 」のように、左右にスペースがあることなどの定義はあるようです。

「_」

「アンダースコア(underscore)」です。

アンダーバー(underbar)やアンダーライン(underline)と呼ぶ方もいますね。

実はオヤジ、アンダースコアを多用しています。ファイル名やメールアドレスなどには日常的に使用していますね。

(例)oyaji_no_blog

「’」

一般的には「アポストロフィ(apostrophe)」でしょうか?

情報リテラシー記事ですから、ここでは「シングルクォーテーションマーク(single quotation mark)」です。

<引用符>

プログラミング等に関しては、アポストロフィとはあまり聞かないですね。

「”」

シングルクォーテーションマークが2個あるから、「ダブルクォーテーションマーク(double quotation mark)」です。

<引用符>

プログラミング等では頻繁に使用している記号です。

「\」または「¥」

前回の投稿で「/」をスラッシュと書きましたが、スラッシュとは逆の傾きになります。

「バックスラッシュ(backslash)」です。

<逆斜線>

この記号は頻繁に使用されているのですが、皆さんには馴染みがないのではないでしょうか?

何故なら、日本語フォントでは「¥」と表示されてしまうからです。「\」を表示するにはフォントの変更をしないと表示できません。

日本語フォントでは「¥」に「\」と同じ文字コードを割当てたのが原因ですね。

「>」

「大なり記号(greater_than sign)」です。

<不等号>

オヤジは、不等号の「大なり」って呼んでますね。

プログラミング等で、比較する条件式などに利用していますね。

「<」

「小なり記号(less_than sign)」です。

<不等号>

オヤジは、不等号の「小なり」って呼んでますね。

プログラミング等で、比較する条件式などに利用していますね。

「^」

皆さんは何と呼んでますか?

「キャレット(caret)」「ハット(hat)」です。

「サーカムフレックス(circumflex)」と呼ぶ方もいるのでは?




情報リテラシー講座! 記号の呼び方#1

sign
sign

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

キーボード記号

今回はキーボードの記号(Sign)です。

還暦世代の皆様は、キーボードの記号を何と呼んでいるのでしょうか。



「アンド(and)」と呼んでいる人が多いですね。

「アンパサンド(ampersand)」です。知らない人も多いと思います。

「ビックリマーク」と呼んでいるのではないでしょうか?

「エクスクラメーションマーク(exclamation mark)」です。

<感嘆符>

「シャープ」と呼んでいる人が多いですね。

「ナンバーサイン(number sign)」または「ハッシュ(hash)」です。

日本語では「井ゲタ」。


オヤジは「No.100」の代わりに「#100」のような使い方をしています。

シャープは「♯」の記号で「#」とは異なります。音楽にお詳しい方はご存知かと思いますが、「♯」は音楽で使用されるので、五線譜に重ならないように横線が斜めになっているのが特徴ですね。

「斜線」と呼んでいる人いませんか?

「スラッシュ(slash)」または「スラント(slant)」です。

オヤジは「スラント」と言うほうが多いかも知れません。

「/」はコンピュータの数式で使用され、「÷」の代わり使用されています。
(例) a=10÷2  →  a=10/2

「*」

「コメ印」って呼んでいませんか?

「アスタリスク(asterisk)」です。

「星印」と言う人もいますね。

よく見て頂ければ「米」になっておらず、「コメ印(※)」とは違いますよね。

「@」

「アットマーク」と呼んで通じていますね。

「コマーシャルアット(commercial at)」です。

メールアドレス「abcd@efghi.xxx」で、ドメインとの区切マークとして「@」が使用されているのはご存知かと思います。また、単価記号としても使用されており、「@100」と書かれていたら、単価が100であることを意味してます。

「.」

「点」と呼んでませんか?

「ピリオド(period) 」または「ドット(dot)」です。

<終止符>

「ドット」はドメイン名やIPアドレスを読む時に多く使用されています。皆さんもメールアドレスを読む時にも使用しているかと思います。

「,」

「ピリオド」との違いが分かりますか?

「カンマ(comma)」です。「コンマ」と言う人もいます。

<句読点>

英語の文章で句読点として使用されているので、還暦世代の皆さんも、馴染みはお有りかとは思います。

「1,000,000」のように数字の区切り文字としても使用されており、3桁づつに「カンマ」で区切り読み易くしていますね。

「:」

「コロン(colon)」です。

「ピリオド」に似た点が、縦に2つ並んでいます。

皆さんもインターネットをされる際に、URLに「https://」と入力されている、馴染みのある記号かと思います。

「;」

「セミコロン(semicolon)」です。

「コロン」の下の点が「カンマ」のようになっていますね。

オヤジと同世代の皆さんには、少々見えにくい記号なので、ご注意ください。




オヤジのExcel講座! ショートカット♯2

shortcut
shortcut

オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。

ショートカットキー第2弾

みなさんはExcelの使用中に、色々なExcelの機能を利用しているかと思います。ここでは良く使う機能を簡単に実行できるショートカットキーについて、何回かに分けて説明します。

きっとExcelの作業効率が上がりますので、お試しください。

【Ctrl】+【X】

機能:

このショートカットキーは、「切り取り」です。

切り取られたデータはクリップボードに一時的に保存され、貼り付け(ペースト)することができます。

使い方:

【Ctrl】キーと【X】のキーを同時に押します。

コピーしたいセルまたは範囲を選択された状態

1、切り取りしたいセルや範囲、文字を選択した状態で、【Ctrl】キーを先に押したまま、【X】のキーを押します。

クリップボードに記憶された状態

2、切り取りしたいセルや範囲、文字を選択した状態で、移動したいセルで【Ctrl】キーを先に押したまま、【V】のキーを押します。

CTRLX-1

その他:

ショートカットキーを使用していない場合、切り取りしたいセルや範囲、文字を選択した状態で、 右クリックして、「切り取り(T)」を選択(クリック)したのと同じことになります。

CTRLX-2

【Ctrl】+【P】

機能:

このショートカットキーは、「印刷」です。

「印刷」の画面(印刷ダイアログ)を表示することができます。

使い方:

【Ctrl】キーと【P】のキーを同時に押します。

CTRLP-1

その他:

ショートカットキーを使用していない場合、「ファイル」→「印刷」を選択(クリック)したのと同じことになります。

CTRLP-2

【Ctrl】+【O】

機能:

このショートカットキーは、「ファイルを開く」です。

使い方:

【Ctrl】キーと【O】のキーを同時に押します。

CTRLO-1

その他:

ショートカットキーを使用していない場合、「ファイル」→「開く」を選択(クリック)したのと同じことになります。

【Ctrl】+【S】

機能:

このショートカットキーは、「上書き保存」です。

初めて保存する場合は、「名前を付けて保存」となります。

使い方:

【Ctrl】キーと【S】のキーを同時に押します。

CTRLS-1

その他:

ショートカットキーを使用していない場合、「ファイル」→「上書き保存」または「名前をつけて保存」を選択(クリック)したのと同じことになります。




情報リテラシー講座! AI

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。AI技術は身近で活用されています。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

AI(エーアイ)

今回は「AI」です。

AI(Artificial Intelligence)、人工知能のことです。

AIや人工知能は、還暦世代の皆様もよく耳にしているワードではないでしょうか。

AI(人工知能)とは?

AI(人工知能)とは、「学習や判断といった人間のような知能のもつ機能を持ったコンピュータ」です。

オヤジの昔話。オヤジは当時、「センシング」と言われた、機器などにセンサを多数つけて信号を取得し、モノの動向を把握するようなシステムを作成していました。人工知能とは少しかけ離れた一方的にセンサからのデータを取得して「人間」が判断する材料を作って、コンピュータにグラフなどを表示していました。

当時の人工知能は「ファジー」や「ニューロ」などと呼ばれていたと思います。センシングで取得したデータを機械自体が判断して実行する仕組みが組み込まれるようになりました。「ファジー家電」と呼ばれた白物家電がブームになりましたね。「ファジー」機能が搭載された洗濯機や掃除機、炊飯器などが有名だった記憶です。

現在では「ファジー家電」は聞かなくなってしまいましたが、その機能は進化を続けて継承されています。

その後は「ディープラーニング(深層学習)」と呼ばれた、コンピュータ自身が学習しては記憶を繰り返すような仕組みが取り入れられ、将棋やチェス、オセロゲームなどに採用されました。プロの棋士とロボット(コンピュータ)が将棋で対決するようなニュースも憶えていらっしゃるのではないでしょうか。




音声認識

スマートフォンが普及して、まずオヤジが驚いたのは、音声認識です。

オヤジが使用していた数十年前の音声認識ソフトウェアは、まず自分の声で大量の原稿を読み、コンピュータに自分の声や話し方の癖を登録していました。オヤジのような滑舌の悪い人の音声認識は、なかなか上手く変換できなかったですね。

ところが、現在のスマートフォンやスマート家電は、見事な音声認識だと思います。 滑舌の悪いオヤジの言葉も、上手に認識してくれます。

文字認識

音声認識と同様に技術の進歩が著しいのが、OCRやスマートフォン等での文字認識だと思います。

昔、オヤジが利用していた頃の文字認識は、パソコンやワープロで印刷した文字などの認識度は高かったですが、手書きとなると難しかったですね。

現在の文字認識技術は高く、オヤジのような汚い文字でも認識してもらえるようになりました。とても達筆な方の文字は、文字認識後の確認は必要かとは思いますが、楷書で丁寧に書かれた文字なら大丈夫ではないでしょうか。

申込書など、誰かが記入した用紙を読み込めば、パソコンに打ち直しするような業務は減っていると思います。

現在のAI

これから更なるAIの普及により、いままで人間が判断してきた物事の判断をAIに委ねる時代になりますね。

自動車産業では、各社とも自動運転を採用し始めてます。自動車の運転をAIに委ねるなど、オヤジが幼い頃見た漫画のような出来事です。

将棋やチェスをするAIでは、過去の対局データを大量に記憶して、瞬時に最善策を導きだすようなことができます。

人間が判断に迷った時、AIに助言を求めることが当たり前の時代になりそうです。




オヤジのExcel講座! ショートカット♯1

shortcut
shortcut

オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。

ショートカット

ショートカットは近道ですね。

みなさんはExcelの使用中に、色々なExcelの機能を利用しているかと思います。ここでは良く使う機能を簡単に実行できるショートカットキーについて、何回かに分けて説明します。

きっとExcelの作業効率が上がりますので、お試しください。

【Ctrl】+【C】

同じ内容を入力する際にコピーして貼り付けたほうが楽な時がありますよね。

機能:

このショートカットキーは、コピー&貼り付け(ペースト)する際の「コピー」になります。

コピーした内容は「クリップボード」という領域に一時的に保存されています。

使い方:

【Ctrl】キーと【C】のキーを同時に押します。

コピーしたいセルまたは範囲を選択された状態

1、コピーしたいセルや範囲、文字を選択した状態で、【Ctrl】キーを先に押したまま、【C】のキーを押します。

クリップボードに記憶された状態

その他:

ショートカットキーを使用していない場合、コピーしたいセルや範囲、文字を選択した状態で、 右クリックして、「コピー(C)」を選択(クリック)したのと同じことになります。

CTRLC-3
右クリックすると表示される

【Ctrl】+【V】

機能:

このショートカットキーは、コピー&貼り付け(ペースト)する際の「貼り付け(ペースト)」になります。

「貼り付け(ペースト)」する内容は、直前の「コピー」実行により「クリップボード」という領域に一時的に保存されている内容です。

使い方:

【Ctrl】キーと【V】のキーを同時に押します。

1、コピーした内容を「貼り付け(ペースト)」したい位置「D2」のセルを選択した状態で、【Ctrl】キーを先に押したまま、【V】のキーを押します。

直前にコピーしていた内容が貼り付けられたイメージ

2、別の「貼り付け(ペースト)」したい位置「D3」や「D4」のセルを選択した状態で、【Ctrl】キーを先に押したまま、【V】のキーを押します。

直前にコピーされた内容はクリップボードに保存されているため、繰り返し「貼り付け(ペースト)」が行えます。

繰り返し貼り付けしたイメージ

その他:

ショートカットキーを使用していない場合、右クリックして、「貼り付け」を選択(クリック)したのと同じことになります。

【Ctrl】+【Z】

機能:

このショートカットキーは、「貼り付け(ペースト)」した際などに、その直前の操作を元に戻す機能になります。

使い方:

【Ctrl】キーと【Z】のキーを同時に押します。




情報リテラシー講座! ゼロトラストという考え方

ZEROTRUST
ZEROTRUST

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。セキュリティ対策上、ゼロトラストという考え方が必要です。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

ゼロトラスト(ZEROTRUST)

今回は「ゼロトラスト」です。

ゼロ(ZERO)とトラスト(TRUST)で、「信頼(トラスト)+なし(ゼロ)」との意味で、「何(誰)も信頼しない」というセキュリティの考え方です。




おすすめ!世界で一番売れているーノートン

「何(誰)も信頼しない」って?

少し前までのセキュリティの考え方では、会社内のネットワークの内側は安全で、会社ネットワーク外の外側は安全ではないと疑っていました。

外側には前回投稿したようなサイバー攻撃をしてくるような輩がいて、その攻撃をファイアーウォールやUTMなどの機器を設置したセキュリティで防御しています。内側(会社内)と外側(会社外)の境界線に防御壁を建ててブロックしているイメージですね。

従来のセキュリティ対策は、重要なデータはネットワークの内側にあることを前提としていて、外部からのサイバー攻撃を防御する仕組みを優先していました。しかし、現在はクラウドなどの普及により、重要なデータが外部サーバ(外側)に保管されることが当たり前になりました。

ネットワークの内側だけでは安全を確保できなくなっており、外側も内側もすべての通信を信頼しない(ゼロトラスト)ことを前提に、トラフィックやログの調査など、すべてを疑ってセキュリティ対策を講じることが必要になりました。

昔から、身近な敵はセキュリティ意識の低い人

セキュリティについては、昔から内側にも様々な問題がありました。

オヤジの数十年前のこと。
セキュリティの教育はしていたのですが、セキュリティ意識の低い人が、隠れて私物のパソコンを会社で使用していたり、USBメモリは自宅と兼用のモノを持ち込む始末でした。個人用の私物パソコンは会社のネットワークに参加できないのですが、私物USBメモリは個人のモラルに頼っていたところはありますね。

■こんな人は要注意(既に都市伝説レベル)

  • パソコンの周りに、IDやパスワードを貼っている人。
  • セキュリティ対策もしていない私物パソコンを会社で使用している人。
  • 暗号化もできない私物USBメモリを会社のパソコンで使用してる人。
  • ウィルス対策ソフトウェアを使用していない人。
  • ウィルス対策ソフトウェアは使用しているが、一度もウィルススキャンを実行したことがない人。
  • 送信メールの誤送信が多い人。
  • 受信メールを全く疑わずに、何でも開封する人。

会社で使用させているパソコンやUSBメモリは暗号化されるモノで、且つ個数管理もしていて、私物利用など今の時代では考えられないことではないでしょうか。




おすすめ!世界で一番売れているーノートン

クラウド化で重要なこと

クラウド化が進み、最も重要なことは、外部のサーバ等に重要なデータを保管していることです。

■こんな人は要注意(既に都市伝説レベル)の「パソコンの周りに、IDやパスワードを貼っている人。」は最悪かも知れませんね。

昔から「ソーシャル・ハッキング」と言われていますが、貼ってあるIDやパスワードを盗み見したり、キーボード入力をする行為を盗み見したりして、IDやパスワードを窃取する方法です。

パソコンのIDやパスワードを詐取したのなら、そのパソコンが無いと中身が見れません。しかし、これがクラウドのIDやパスワードですと、セキュリティ次第にはなりますが、IDとパスワードだけでも、会社のネットワークの外側の別のパソコンからクラウドデータにアクセスできてしまうかも知れません。

このように、クラウド化が進む現在では、IDやパスワードの管理が大変重要になっています。

クラウドについては別の投稿で詳しくご説明できたら。




情報リテラシー講座! サイバー攻撃

cyber-terrorism

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。サイバー攻撃はセキュリティ対策上、是非知っておいて頂きたい。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

サイバー攻撃

今回は「サイバー攻撃」です。

サイバーテロ(cyber-terrorism)とも呼ばれています。

サイバー攻撃とはネットワークに接続されているサーバやパソコン、IoT機器などの破壊やデータの不正取得などの攻撃をする犯罪です。



おすすめ!世界で一番売れているーノートン

サイバー攻撃って誰が?

サイバー攻撃を仕掛けるのは誰か?

ハッカー集団、スパイ、諜報員、犯罪集団、テロリストなどと言われており、スパイ映画の中だけで耳にするような登場人物です。

ransomware1

しかし、スパイ映画の中の話ではなく、日本では「電子計算機損壊等業務妨害罪」、「威力業務妨害」などの犯罪に該当します。

昔のハッカー

昔からハッカーによるハッキングは行われており、表向きは堅牢なセキュリティを突破した技術を自慢していたような自己満足とされる時代もありました。自分の作成したコンピュータウイルスや、他人のコンピュータウイルスを変異させた亜種のウイルスを拡散するような愉快犯的な事例も多かったと記憶しています。

しかし、ハッキングで入手したデータの不正利用や、産業スパイ活動でライバル会社に高く売り付けるなど、やはり金銭的な目的は多かったようです。

主な手口

■フィッシングメール

金融機関など実在する企業名などでメールの送信者を偽称して、不正プログラム(コンピュータウィルス)を仕込んだメールを不特定多数に送り、フィッシングサイト(偽サイト)に誘導する。

■フィッシングサイト

金融機関など実在する企業の正規ホームページやショッピングサイトに似せたフィッシングサイト(偽サイト)に誘い込み、IDやパスワード、個人情報を入力させ詐取する。
IDやパスワード、クレジットカード情報が詐取されると、様々なところで不正利用が行われ、勝手にショッピングサイト等で買い物される被害にあったりする。

■ランサムウェア

ランサムウェアに感染したサーバやパソコン、IoT機器は制御不能に陥り、復旧させるには暗号キーなどが必要になる。企業や団体に対し、復旧を条件に金銭(身代金)を要求してくる手口が増加しています。

■DDos攻撃

複数のコンピュータから特定のネットワークやウェブサイトへアクセスを集中させ、通信量の限界値を超えさせることでシステムダウンを発生させる。DDos攻撃を止める条件で金銭(身代金)と要求してくる。

※手口については、別の投稿で詳しくご説明できたらと思います。




おすすめ!世界で一番売れているーノートン

対策

サイバー攻撃の対策と言っても、企業や団体のセキュリティ対策とは違い、オヤジの同世代のみなさんの個人的な対策には投資金額などに限りがあります。とはいえ、毎日のIoT家電やスマートフォンの利用で常にネットワークに繋がっているので、自分が被害者になる確率はゼロではありません。

まずは、セキュリティに対する心構えから始めましょう。

◼️見覚えのない人からのメール

見覚えのない人や知らない企業からのメールは開かない。とくに添付ファイルがある場合は要注意です。

◼️ウェブサイトに誘導

スマートフォンで普段利用しているウェブサイトでも、意図せず届いたメールからウェブサイトに誘導された場合は、誘導されたウェブサイトを一瞬疑ってみてください。

大半はメールから正規なウェブサイトに誘導してくれますが、無防備に利用しないようにしましょう。

フィッシングサイトかどうか心配な時は、登録されているブックマーク等から再アクセスしてください。

◼️ウイルス対策ソフトウェア

有償版や無償版を問わず、ウイルス対策ソフトウェアを利用しましょう。

コンピュータウイルスをブロックしたり、除去したりとパソコンやスマートフォンのセキュリティが格段に上がります。フィッシングサイトかのチェックをしてくれる機能があるモノもあったと思います。

※対策については、別の投稿で詳しくご説明できたらと思います。




情報リテラシー講座! GAFA、GAFAM

GAFA
GAFA

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。GAFA、GAFAM、是非知っておいてください。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

※投稿の一部の補足情報を追加しました。。

GAFA(ガーファ)

今回は「GAFA」です。

米国の主要IT企業であるグーグル(Google)、アマゾン(Amazon)、フェイスブック(Facebook)、アップル(Apple)の4社の総称で、各社ともITを活用した巨大なプラットフォームを提供しています。

※再投稿

後に、フェイスブック「Facebook」は社名をメタ「Meta」に変更

GAFAM(ガーファム)

「GAFA」にマイクロソフト(Microsoft)を加えた米国のIT巨大企業5社の総称です。

「GAFMA」(ガフマ)と呼ばれることもあります。




グーグル(Google)

インターネット関連のサービスを提供している米国企業。

  • 世界最大の検索エンジン「Google」
  • オンライン広告
  • スマートフォンやパソコンのOS「Android」
  • 様々なアプリケーション「GoogleMAP」、「Google翻訳」などの提供

Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。

Googleホームページより引用

アマゾン(Amazon)

世界最大のECサイト「Amazon」を運営している米国企業。

  • 日用品から様々な商品を、ECサイト「Amazon」(アマゾン)で買い物をした人も多いと思います。
  • 映画配信、音楽配信
  • Amazon Alexa(アマゾンアレクサ)とインターネット家電の利用で自宅のスマート化してる人も増えましたね。

フェイスブック(Facebook)

「マーク・ザッカーバーグ」が共同創業者兼会長兼CEOとなっているのは有名で、2004年に設立された米国企業。

  • フェイスブックが提供している「Facebook」は世界最大級のSNS。
  • ユーザは22億人ぐらい居るらしいです。

※再投稿

後に、フェイスブック「Facebook」は社名をメタ「Meta」に変更

アップル(Apple)

世界的なカリスマ経営者であった「スティーブ・ジョブズ」が設立したとして有名な米国企業。

  • パソコン「Mac」で一躍有名企業に。
  • スマートフォン「iPhone」は有名ですね。
  • 「iPod」や「iPad」などのタブレットや通信機器でも有名。

マイクロソフト(Microsoft)

「ビル・ゲイツ」が創業したとして有名な米国企業。

  • WindowsがOSで有名ですね。昔はMS-DOSが主流であった時代もありました。
  • ExcelやWordなどのOffice製品も有名で、誰でも使用した経験があるのではないでしょうか。




情報リテラシー講座! テレワーク♯2

terework2
terework2

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。働き方が変わるテレワークについて、是非知っておいて頂きたい。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

テレワーク

今回は「テレワーク」の続編です。

テレ(Tele:遠距離)とワーク(Work:仕事)の造語で、離れたところで仕事をするという意味です。

リモート会議用ソフトウェア

テレワークを実施するうえで、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの機器は必須ですが、あると便利なのが「リモート会議用ソフトウェア」です。

少し前までは「テレビ会議システム」が主流でしたが、機器を揃えるには少々高額で、会議室等に据え置きされていました。それに比べ、画質や機能は劣りますが「リモート会議用ソフトウェア」の多くが無償版を提供しています。

コロナ禍でテレワークが必要に迫られた時に、「リモート会議用ソフトウェア」の無償版が提供されていることで、飛躍的に利用者が増えました。

仕事以外でも、コロナ禍で移動制限がある中でも飲み会ができるような「オンライン飲み会」や「リモート飲み」などと呼ばれる使い方も生まれましたね。

ここでは、簡単に「リモート会議」に使用できるソフトウェア等をご説明します。

※スマートフォンや携帯電話等を利用した場合、通話料または通信料(パケット代)が必要です。Wi-Fi環境でのご使用をオススメします。

Microsoft Teams(マイクロソフト・チームス)

Microsoft社が提供するリモートワークのためのツールです。

■無料版機能

  • 会議時間60分
  • 最大参加者100名
  • 最大10GBのクラウドストレージ
  • 無制限のチャット

Zoom(ズーム)

Zoomビデオコミュニケーションズ社が提供するクラウドコンピューティングを使用したWeb会議サービスです。

会議の主催者はインストールおよびサインアップ(ユーザ登録)が必要ですが、参加者はサインアップは不要です。

■無料版機能

  • 1対1の会議時間40分

Skype(スカイプ)

Microsoft社が提供する無料ビデオ通話とチャットのコミュニケーションツールです。

ビデオ通話を、1 クリックで作成でき、サインアップは不要です。

FaceTime(フェイスタイム)

FaceTimeはiPhoneやiPadやMacBookなど、Apple製品同士のみで無料ビデオ通話することができるサービス。




情報リテラシー講座! テレワーク

情報リテラシー講座!情報処理用語(IT用語)や情報処理技術を簡単に解説します。働き方が変わるテレワークについて、是非知っておいて頂きたい。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

テレワーク

今回は「テレワーク」です。

テレ(Tele:遠距離)とワーク(Work:仕事)の造語で、離れたところで仕事をするという意味です。

オヤジと同世代で還暦世代の皆さんも、コロナ禍でテレワーク中の方も多いのではないでしょうか。

ここではテレワークについて、簡単にご説明できればと思います。

テレワークとリモートワーク

テレワークはリモートワーク(Remote:遠隔、Work:仕事)とも呼ばれ、会社へ出社せずに、遠距離から(遠隔で)仕事をする仕組みを意味しています。

テレワーク=在宅勤務ではなく、自宅やホテル、カフェなどでの非出社で行う仕事全般をテレワークと呼ばれています。

オヤジの昔話

オヤジは少し前までは出張族でした。過酷な週は月曜日の朝イチの飛行機で出張先に行っては、土曜日の帰りの飛行機まで全国を転々とするような仕事でした。当時は勤務日数のうち、会社への出社は半分ぐらいだったでしょうか。

各地の出張先で自分の開発チームと合流するような状態で、毎日の仕事は携帯電話やメール、グループウェア等をフル活用してました。出張先での開発チームとの会議にはカラオケボックスで広めの部屋をよく利用させて頂いていました。議論程度の声なら外部にも漏れず、多少エキサイトした声も問題ありませんからね。休憩時間にはカラオケを楽しむ輩も居たりして。

その後はセキュリティ面も考慮し、自宅でも仕事が可能な仕組みを導入して、BCPを考慮して有事な事態でも仕事を止めないことを前提にシステム構築を実施してました。

昔、オヤジがインフルエンザに罹患した際に、高熱の中でちょっと無理して自宅で仕事していて、救急車騒ぎになったこともありました。仕事に集中していて脱水症状になって倒れてしまいました。

テレワークで自宅で仕事ができると、体調不良でも無理できちゃいますから、みなさんも注意してくださいね。

コロナ禍のテレワーク

コロナ禍でテレワークされている方は在宅勤務が多いと思います。企業によっては完全テレワークとしていて、本社機能を移転・閉鎖など新聞でも見かける時代になりましたね。

都内のホテルでも、昼間の時間帯をテレワーク用に貸し出したりしています。主要な駅にはテレワーク用ブースが設置されているのをご覧になったこともあるのではないでしょうか。

cocodesk
某駅構内に設置されたテレワーク施設(1)
stationbooth
某駅構内に設置されたテレワーク施設(2)

カフェなどは電源用コンセントが利用できるか、公衆無線LAN(WiFi)が利用できるかなどが、お店選びの最優先項目となっています。

オヤジもカフェでテレワークをするなら、電源コンセントがあるお店を選択しています。せっかくのカフェですから、もっと味や雰囲気を楽しまないといけないですね。

TOKYOテレワーク・モデルオフィスとは

自宅以外の場所でもテレワークを行える環境の整備を進めるため、東京都がモデル的に設置しているサテライトオフィスです。都内在住または在勤で、企業等で働く方は無料で利用できるようです。

テレワークに必要なモノ

テレワークをするのに、用意を推奨するモノは以下の通りです。

  • ノートパソコンまたはタブレットパソコン
  • 携帯電話やスマートフォン、ネットワーク機器
  • ウェブカメラ(パソコンやタブレットに付属しているモノもある)
  • リモート会議用ソフトウェア
  • グループウェア等のソフトウェア(メール機能があればコミュニケーションは取れる)

各ツール等は別の投稿でご説明できたらと思います。




オヤジの情報リテラシー講座! BitとByte

オヤジと同世代で還暦世代の皆さんに、情報リテラシー講座として投稿できたらと思います。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

Bit(ビット)とByte(バイト)

今回は「Bit」と「Byte」です。

みなさんが耳にしているビットと言えば、仮想通貨の「ビットコイン」など有名ですね。

オヤジの同世代だと、バイトはアルバイトが思い浮かんでしまいますかね。パソコンやスマートフォンを購入する時にメモリは何ギガとか気にされて購入してるかと思います。オヤジの同世代なら数字が大きい方が良いぐらいしか意識していないのではないのでしょうか。

このギガ(G)は補助単位で、正式にはギガバイト(GB)で表します。いつも身の回りにバイトはあるんですよ。

Bitとは

「Bit」ですが、コンピュータの最小データの単位で、通常は2進数の1桁で表されます。「Bit」の語源は2進数(バイナリディジット:binary digit)からのようです。

「Byte」は「Bit」の集合体を表す言葉で、「Bit」8個の集合体を「Byte」と呼びます。

なぜ2進数?

10進数が当たり前の世の中、なぜ2進数かと疑問に思われるのではないでしょうか。

理由は、コンピュータやスマートフォンは機械ですので、そもそも2進数や10進数は理解できていません。ただある1点の箇所に電流が流れているか、いないかだけしか分かりません。

そのある1点の箇所で、電流なし◯、電流あり●とした時に、コインの表裏のように2進数(0か1)で表せるからです。

Byteも2進数?

「Bit」8個○○○○○○○○の集合体を「Byte」と呼びますが、コンピュータの内部では以下の通りに扱われています。

電流なし◯、電流あり●

○○○○○○○○ = 0

○○○○○○○● = 1

○○○○○○●○ = 2

○○○○○○●● = 3

○○○○○●○○ = 4

●●●●●●●● = 255

「Bit」8個○○○○○○○○の集合体「Byte」の1グループで0から255までの256種類を表現できますね。

2バイトで512通り、4バイトで2048通りの表現が可能になり、色々な文字を割当て使用されています。

補助単位

記憶容量の大きさを普表す言葉として利用しているギガ(G)は補助単位と説明しましたが、補助単位の一例は以下の通りです。

1024B(バイト)=1kB(キロバイト)

1024kB=1MB(メガバイト)

1024MB=1GB(ギガバイト)

1024GB=1TB(テラバイト)

10進数で1000m(メートル)が1km(キロメートル)や1000g(グラム)が1kg(キログラム)と同様な補助単位ですが、コンピュータ内部は2進数で扱われていますので、1024倍になります。

使用例

「Bit」や「Byte」、補助単位を使用して表現されている一例を説明します。

◼️bps(ビーピーエス): Bit par Seconds(Bit / Seconds)の略。

インターネットなどのネットワークの通信速度を表す単位で、1秒間に何ビットの送信が可能かを表してます。

◼️64GB(ロクジュウヨンギガバイト)

GB(ギガバイト)は記憶容量を表すことが多く、パソコンやスマートフォンの記憶容量や、microSDカードやUSBメモリの記憶容量を表しています。