オヤジの情報リテラシー講座! RPA

オヤジと同世代で還暦世代の皆さんに、情報リテラシー講座として投稿できたらと思います。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

RPA(アールピーエー)

今回は「RPA」です。

ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation)の略。

ロボットと聞くと、自動車工場などで見る工業用ロボットを思い浮かべる方も多いと思いますが、そちらのロボットはFA(ファクトリーオートメーション)と呼ばれ、生産工程の自動化を図るシステムになります。

RPAのできること

今回の「RPA」はパソコンを使用して行う業務を、パソコン内のソフトウェア型ロボットが、ユーザが手作業で行っているデータ入力やデータ加工、報告書等の作成、メール配信などを代行・自動化することができます。

少し前までは業務の自動化と言うと、オヤジのようなシステムエンジニアが業務に合わせたシステムを作成して、パソコンでの業務をバッチ作成などシステム化させて提供していました。「RPA」では、ユーザがソフトウェア型ロボットの設定ができるようになり、システムエンジニアのような知識不要で、ユーザ自身で業務の自動化ができるようになります。

RPAの簡単な一例

ソフトウェア型ロボットを起動し実行すると

  1. ロボットが社内システムにアクセスして本日の売上データを入手し、任意のファイルで自動保存。
  2. ロボットがエクセルを起動し、指定したファイルを開き、指定した箇所に本日の売上を入力して自動保存。
  3. ロボットがメーラーを起動させ、定形文を文章に貼り付け、宛先を自動入力する。2で自動保存したエクセルファイルをメールの添付ファイルとして貼り付け、メールの送信を実行。
  4. ロボットがメーラーを閉じ、不要なファイルをはゴミ箱へ。
  5. ロボットがゴミ箱の中を空にして業務終了。

毎日の日課として、売上報告をしている方の業務がロボットによる自動化されたイメージが描けましたでしょうか。

今後のロボット化

パソコンでの定型的な業務は、RPAによりロボット化が進み、単純なパソコン操作は人間がやらなくても良いことになります。

RPAは人的ミスも無く業務効率化を実現し、更なる生産性向上に寄与する仕組みとなると思いますが、反面ではパソコンでの定型的な業務を人間から奪うことにもなります。従事する業務によっては働き方も変化を求められる時代となります。




オヤジの情報リテラシー講座! IoT

iot2
iot2

オヤジと同世代で還暦世代の皆さんに、情報リテラシー講座として投稿できたらと思います。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

IoT(アイオーティ)

今回は「IoT」です。

Internet of Thingsの略。

日本では「モノのインターネット」と呼ばれています。

パソコンやスマートフォン、身近なモノではインターネット家電などが分かり易いのではないでしょうか。

IoTとは?

過去の総務省の資料には以下のように記載されています。

IoTのコンセプトは、自動車、家電、ロボット、施設などあらゆるモノがインターネットにつながり、情報のやり取りをすることで、モノのデータ化やそれに基づく自動化等が進展し、新たな付加価値を生み出すというものである。これにより、製品の販売に留まらず、製品を使ってサービスを提供するいわゆるモノのサービス化の進展にも寄与するものである。

モノとインターネットを接続してサービスを提供するってことですね。

インターネット家電

IoTでもっとも身近なモノは、パソコンやスマートフォンですが、今ではテレビもインターネットに繋がる機能が付いてますね。ユーチューブや有料番組なども簡単にテレビで観れるようになりました。

テレビ以外でも住宅関連ではIoT化が進んでいて、エアコン、照明機器、お風呂などもインターネットに繋がり、外出先から操作も可能になってますね。

更には、外出先で来客が確認できるインターフォンや在宅ペット等の見守り用のカメラなども販売されています。給湯ポット等の使用時間を管理して在宅を確認したりできますね。

この数年内にほとんどのモノがIoT化がされて便利になると思われます。

必要なモノ

インターネット家電を購入しても、機能を利用するにはインターネットが繋がる回線が必要になります。

インターネット家電には無線機能により、ご家庭内で使用可能な回線に繋がるモノが多く、インターネットに繋がらないとインターネット家電本来の機能が充分に利用できません。

リスク

IoTのリスクとしては、インターネット家電等のIoT機器が誤作動を起こす要因としてコンピュータウイルス(IoTウイルス)が考えられます。

IoT機器がウイルスに感染しないためにも、セキュリティ対策が重要になります。

契約しているインターネットの接続業者も対策を講じているところもありますが、インターネット家電等の使用者自身がセキュリティ対策の意識を持つことが最も重要です。

IoT機器のIDやパスワードの管理を怠って不正アクセスされたり、マルウェアによる攻撃の標的になった事例はあります。

オヤジの周りでも、便利な機器や機能ばかり欲しがって、セキュリティの概念が欠如している方が多いですね。

ウイルス対策については、別の投稿で詳しくご説明できたらと思います。




オヤジの情報リテラシー講座! 5G

5G

5G

オヤジと同世代で還暦世代の皆さんに、情報リテラシー講座として投稿できたらと思います。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

5G(ファイブジー)

今回は「5G」です。

第5世代移動通信システムの略称。

Gは世代を意味する「Generation」で、5世代目の移動通信規格です。

携帯電話の歴史

還暦世代のオヤジの携帯電話使用歴は意外と長く、NTT(日本電信電話株式会社)から提供されていた1980年代からです。

当時はNTTドコモも設立される前で、NTT(日本電信電話株式会社)が携帯電話機器の貸出しをしていました。因みに携帯電話を借りる保証金が20万円(後に10万円づつ2回に分けて返金されました)、基本使用料が月額2~3万円程で、通話料金も30秒100円ぐらいだったと思います。

当時の携帯電話の通話可能エリアは狭く、電話が繋がらないことも多かったですね。機器も今とは比べ物にならないほど大きく、「ショルダーフォン」から「ポータブルな携帯電話」に変わっていきました。

芸能人がネタで「シモシモ~」と言いながら手に持っているのが、当時の携帯電話です。さすがに1キロ近くあったと思いましたので、ポケットには入らなかったですね。

1980年代の携帯電話はアナログ方式で、1990年代にデジタル方式(2G)にシフトし、回線数も多く利用できるようになり著しく普及されるようになりました。
2000年代には3Gで通信速度(~14Mbps)も高速化し、写真などの送受信もストレスが軽減された時期ではないでしょうか。さらに2010年代には4Gの誕生で通信速度(~1Gbps)は高速化し、大勢の方がスマートフォンに切り替わる時期でした。

5Gでできること

5Gが誕生し、現在使用している4Gのスマートフォンの通信速度の20倍になると言われています。

高速で大容量なデータ通信ができ、医療や自動運転など様々な分野で活用が見込まれています。




オヤジの情報リテラシー講座! DX

オヤジと同世代で還暦世代の皆さんに、情報リテラシー講座として投稿できたらと思います。

巷では普通に使われている用語ですが、意味が分からないまま、なんとなく触れずにいませんか?

DX

今回は「DX」です。

ちょっと前の話ですが、若手の社員から相談を受けました。

若手社員:「今、巷で騒いでいるデラックスについて教えてください。」

オヤジ:「デラックス?」

と聞き直したところ.「DX」についてとのこと。

確かにデラックスをDXと略すことが多いかも知れませんね。

巷では、○○○DXと名前の付いたソリューションがたくさんあります。DXと付けないと時代遅れかの如く、各企業でアピールしていますね。

若手社員は、既存のソリューションのデラックス版が販売されたと思っていたかは定かでありません。

DX(デジタル・トランスフォーメーション)

デジタル・トランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)、日本では経済産業省が公表したDX推進ガイドラインでの定義には

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

と記述されています。

私なりに要約すると、「デジタル技術でビジネスモデルや仕事のプロセスを変革せよ。」と解釈します。

オヤジが開発に従事していた時代はデジタル技術と言えば、ちょっと昔なら「IT化」などと呼ばれていました。更にその昔には「OA化」や「システム化」などとも言われていましたね。業務に合わせ単一な作業をコンピュータに任せるシステム化などを設計・開発していました。

DXとはビジネスモデルや仕事のプロセス自体を変革させるのです。コンピュータに何の作業を任せるかと考えるだけでは無く、仕事はコンピュータ(デジタル技術)を利用することは前提で、膨大なビッグデータを活用する時代ですから、今までの仕事のプロセスとは違ってきますね。

変革

余談ですが、トランスフォームと言うと、オヤジは洋画が好きなので2007年頃のハリウッド映画「トランスフォーマー」が思い出されます。マイケル・ベイ監督、スティーブン・スピルバーグ制作総指揮。

日本版キャッチコピーは「未知なる侵略はトランスフォーム(変形)から始まる。」

ロボットがトランスフォーム(変形)して、人間と共に悪と戦うようなストーリーだったかと。

ちょっと昔のSF映画の内容が、現実化されるほどの「変革」が「DX」には期待できるのではないでしょうか。

還暦世代のDX

オヤジと同世代、還暦世代の働き方もDXにより大きく変革されます。

簡単な単純作業はロボット(RPA)に代わり、業務の生産性は向上し、正確でかつ、スピーディな業務結果が期待できます。

今後は単純作業する人間はロボットに置き換わられてしまいますので、応用力を身につけロボットを使う側にシフトしないといけませんね。




オヤジのExcel講座! WEEKDAY関数

WEEKDAY
WEEKDAY


オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。

曜日を求めたいとき

WEEKDAY01

WEEKDAY関数の記述方法

=WEEKDAY(数値・式またはセル [,種類])

日付に対応する曜日を返します。

※種類を省略できます。省略すると既定値で戻り値を返します。

既定値では、戻り値は 1 (日曜) から 7 (土曜) までの範囲の整数となります。

WEEKDAY02

◼️使用方法

  • =WEEKDAY( ”と入力する
  • 曜日を求める位置のセルを指定する
  • ”)”【Enter】

指定されたセルの日付に対応した曜日を求めます。




<応用編>曜日を漢字で表示したい場合

WEEKDAY03

◼️使用方法

  • =MID( ”日月火水木金土”,”と入力する
  • WEEKDAY( ”と入力する
  • 曜日を求める位置のセルを指定する
  • ,1)”と入力する
  • 【Enter】

指定されたセルの日付に対応した曜日を求めます。




オヤジのExcel講座! NOW関数

NOW
NOW


オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。

現在の日付・時刻を求めたいとき

NOW01


NOW関数の記述方法

=NOW( )

現在の日付・時刻に対応するシリアル値を返します。

シリアル値はExcel で日付や時刻の計算に使用されるコードのことで、1900 年 1 月 1 日がシリアル値 1 に設定されており、1900 年 1 月 1 日から現在が何日経過しているかを数値で返します。

※表示形式が自動的に日付・時刻に変更され、日付・時刻で表示されます。

NOW02

◼️使用方法

  • =NOW( )”【Enter】

※NOW関数に引数はありません。




シリアル値を確認するには

「セルの書式設定」で「表示形式」を標準とすることで確認できます。

NOW04
NOW03

計算で使用

NOW関数のシリアル値を計算で使用できます。

=NOW( )+ 5 ”

今日から5日後の日付・時刻を表示できます。

TODAY関数との違い

TODAY関数は日付のシリアル値を取得可能ですが、NOW関数は日付・時刻のシリアル値を取得可能です。日付と時刻は小数点で区切られ、「0.5」が正午を意味しています。

下記の図は、NOW関数とTODAY関数のシリアル値を同時に表示した例になります。

NOW05



オヤジのExcel講座! TODAY関数

TODAY
TODAY

オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。

現在の日付を求めたいとき

today01


TODAY関数の記述方法

=TODAY( )

現在の日付に対応するシリアル値を返します。

シリアル値はExcel で日付や時刻の計算に使用されるコードのことで、1900 年 1 月 1 日がシリアル値 1 に設定されており、1900 年 1 月 1 日から現在が何日経過しているかを数値で返します。

※表示形式が自動的に日付に変更され、日付で表示されます。

◼️使用方法

  • =TODAY( )”【Enter】

※TODAY関数に引数はありません。

シリアル値を確認するには

「セルの書式設定」で「表示形式」を標準とすることで確認できます。

today02

today03




計算で使用

TODAY関数のシリアル値を計算で使用できます。

=TODAY( )+ 5 ”

今日から5日後の日付を表示できます。




オヤジのExcel講座! MIN関数

MIN
MIN

オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。

データの最小値を求めたいとき

min01


MIN関数の記述方法

=MIN(数値・式またはセル数値・式またはセル数値・式またはセル・・・)

※括弧()内の数値・式またはセルの数値の最小値を求めます。

※括弧()内は”,”カンマで区切り複数指定できます。

MIN関数(セル範囲指定)

=MIN(セル1セル2)  

セル1で指定した「セルC3」からセル2で指定した「セルC8」までの数値を参照して最小値を求めます。

min02

◼️使用方法

  • =MIN( ”と入力する
  • 最小値を求める開始位置のセルを指定する
  • ”.”ピリオドまたは”:”コロンを入力する
  • 最小値を求める最終位置のセルを指定する
  • ”)”【Enter】

範囲指定されたセルの最小値を求めます。”,”カンマで区切り、複数の範囲を指定することもできます。

例、B2~B6B12~B16のセルの内容の最小値を求めます。

=MIN(B2:B6,B12:B16)



データの範囲内にエラーが含まれるとき

最小値を求めるデータの範囲内にエラーがあると、正しい最小値が求められません。

min03

エラーを放置せず、下記投稿を参考にしてエラー処理を行ってください。

「Excelの代表的なエラー簡単改善策 エラーを放置するのはやめよう」

「Excelの簡単なエラー対策 #DIV/0!を放置しない」




オヤジのExcel講座! MAX関数

MAX
MAX

オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。

データの最大値を求めたいとき

max01


MAX関数の記述方法

=MAX(数値・式またはセル数値・式またはセル数値・式またはセル・・・)

※括弧()内の数値・式またはセルの数値の最大値を求めます。

※括弧()内は”,”カンマで区切り複数指定できます。

MAX関数(セル範囲指定)

=MAX(セル1セル2)  

セル1で指定した「セルC3」からセル2で指定した「セルC8」までの数値を参照して最大値を求めます。

max02

◼️使用方法

  • =MAX( ”と入力する
  • 最大値を求める開始位置のセルを指定する
  • ”.”ピリオドまたは”:”コロンを入力する
  • 最大値を求める最終位置のセルを指定する
  • ”)”【Enter】

範囲指定されたセルの最大値を求めます。”,”カンマで区切り、複数の範囲を指定することもできます。

例、B2~B6B12~B16のセルの内容の最大値を求めます。

=MAX(B2:B6,B12:B16)




データの範囲内にエラーが含まれるとき

最大値を求めるデータの範囲内にエラーがあると、正しい最大値が求められません。

max03

エラーを放置せず、下記投稿を参考にしてエラー処理を行ってください。

「Excelの代表的なエラー簡単改善策 エラーを放置するのはやめよう」

「Excelの簡単なエラー対策 #DIV/0!を放置しない」




オヤジのExcel講座! ROUND関数

ROUND
ROUND

オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。


整数値に四捨五入したいとき

前回の投稿でINT関数を使用した際の四捨五入をちょっとだけ書きましたが、四捨五入をする場合はROUND関数が便利です。

round00


ROUND関数の記述方法

=ROUND(数値・式またはセル , 桁数

※括弧()内の数値・式またはセルの数値を桁数(小数点以下の表示桁数)に四捨五入します。

  • 桁数 0 ・・・・整数に四捨五入する
  • 桁数 2 ・・・・小数点第2位に四捨五入する
  • 桁数ー2 ・・・・百の位に四捨五入する

◼️使用方法

  • =ROUND( ”と入力する
  • データを整数化するセルを指定する
  • ”,” を入力
  • 四捨五入する桁数を指定する
  • ”)”【Enter】

小数点以下で四捨五入したいとき

round01

=ROUND(C3 , 4

桁数 4 ・・・・小数点第4位に四捨五入する




百の位に四捨五入したいとき

round02

=ROUND(C3, ー2

桁数 ー2 ・・・・小数点から左に2桁(百の位)目までを四捨五入する




切上げしたいときはROUNDUP関数

roundup00

ROUNDUP関数の記述方法

=ROUNDUP(数値・式またはセル , 桁数

※括弧()内の数値・式またはセルの数値を桁数(小数点以下の表示桁数)に切上げします。

切り捨てしたいときはROUNDDOWN関数

rounddown00

ROUNDDOWN関数の記述方法

=ROUNDDOWN(数値・式またはセル , 桁数

※括弧()内の数値・式またはセルの数値を桁数(小数点以下の表示桁数)に切り捨てします。

INT関数との違い

INT関数は整数値に切り捨てします。

ご参考までに、INT関数で同様な切り捨てを行うなら

=INT( C3 ×10000 )÷10000

になります。




オヤジのExcel講座! INT関数

INT
INT

オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。

もう知ってるふりは卒業しましょう。

整数化するならINT関数

int00

セルC3には”3.14159265358979”と小数点以下14桁の数値が入っていますが、セルC3は”3”と表示されています。

この”3”は整数値ではありますが、実際のセルの値は”3.14159265358979”ですので、セルC3を100倍すると”314”になります。”300”にはなりません。

Excelでデータを整数にするならINT関数を使いましょう。

int01

INT関数の記述方法

=INT(数値・式またはセル

※括弧()内の数値・式またはセルの数値を最も近い整数に切り捨てます。

◼️使用方法

  • =INT( ”と入力する
  • データを整数化するセルを指定する
  • ”)”【Enter】

例:  =INT(3.14)     ・・・・ 3

    =INT(3+0.14)   ・・・・ 3

    =INT(C3)    ・・・・ 3

四捨五入して整数化したいとき

INT関数は小数点以下切り捨てになります。整数化する際に四捨五入したいときありますね。

セルC3の値が、”3.6”とします。

  • =INT(C3)    ・・・・ 3

となるので、

  • =INT(C3+0.5)    ・・・・ 4

になります。




オヤジのExcel講座! COUNT関数

COUNT
COUNT

オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。

もう知ってるふりは卒業しましょう。

データ件数を表示するならCOUNT関数

Excelでデータの件数を表示するならCOUNT関数を使いましょう。

SUM00

COUNT関数の記述方法

=COUNT(セルセルセル・・・)

※括弧()内のセルの”数値”のデータ件数を求めます。

※括弧()内は”,”カンマで区切り複数指定できます。

COUNT関数(セル範囲指定)

COUNT00

=COUNT(セル1セル2)  

セル1で指定した「セルB2」からセル2で指定した「セルB6」までのセルの内容を参照してデータ件数を求めます。

◼️使用方法

  • =COUNT( ”と入力する
  • データ件数を求める開始位置のセルを指定する
  • ”.”ピリオドまたは”:”コロンを入力する
  • データ件数を求める最終位置のセルを指定する
  • ”)”【Enter】

範囲指定されたセルのデータ件数を求めます。”,”カンマで区切り、複数の範囲を指定することもできます。

例、B2~B6B12~B16のセルの内容のデータ件数を求めます。

=COUNT(B2:B6,B12:B16)




数値以外も含めてデータ件数を表示したい場合は、COUNTA関数

COUNT02

COUNTA関数の記述方法

=COUNTA(セル1セル2

記述方法はCOUNT関数と同様です。こちらの関数は、セルの内容が数値以外の文字列や記号などもデータ件数にカウントし、空白のみ除外されます。

◼️使用方法

  • =COUNTA( ”と入力する
  • データ件数を求める開始位置のセルを指定する
  • ”.”ピリオドまたは”:”コロンを入力する
  • データ件数を求める最終位置のセルを指定する
  • ”)”【Enter】



範囲指定した中で、セルの内容が空白であるデータ件数を表示したい場合は、COUNTBLANK関数

COUNT03

COUNTBLANK関数の記述方法

=COUNTBLANK(セル1セル2

記述方法はCOUNT関数と同様です。こちらの関数は、セルの内容が空白のみデータ件数にカウントされます。

◼️使用方法

  • =COUNTBLANK( ”と入力する
  • データ件数を求める開始位置のセルを指定する
  • ”.”ピリオドまたは”:”コロンを入力する
  • データ件数を求める最終位置のセルを指定する
  • ”)”【Enter】



オヤジのExcel講座! AVERAGE関数

AVERAGE
AVERAGE

オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。

もう知ってるふりは卒業しましょう。

平均を表示するならAVERAGE関数

Excelで平均を表示するならAVERAGE関数を使いましょう。

SUM00

AVERAGE関数の記述方法

=AVERAGE(数値・式またはセル数値・式またはセル数値・式またはセル・・・)

※括弧()内の数値・式またはセルの数値の平均を求めます。

※括弧()内は”,”カンマで区切り複数指定できます。




AVERAGE関数(セル範囲指定)

average00

=AVERAGE(セル1セル2)  

セル1で指定した「セルB2」からセル2で指定した「セルB6」までの数値を参照して平均を求めます。

◼️使用方法

  • =AVERAGE( ”と入力する
  • 平均を求める開始位置のセルを指定する
  • ”.”ピリオドまたは”:”コロンを入力する
  • 平均を求める最終位置のセルを指定する
  • ”)”【Enter】

範囲指定されたセルの平均を求めます。”,”カンマで区切り、複数の範囲を指定することもできます。

例、B2~B6B12~B16のセルの内容の平均を求めます。

=AVERAGE(B2:B6,B12:B16)




オヤジのExcel講座! SUM関数

SUM
SUM

オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。

もう知ってるふりは卒業しましょう。

合計を表示するならSUM関数

Excelで合計を表示するならSUM関数を使いましょう。

SUM00

SUM関数の記述方法

=SUM(数値・式またはセル数値・式またはセル数値・式またはセル・・・)

※括弧()内の数値・式またはセルの数値を加算します。

※括弧()内は”,”カンマで区切り複数指定できます。




SUM関数を使わないで加算するとき(セル参照)

sum01

計算式ではセルの内容を参照して加算されます。

=「セルB2」+「セルB3」+「セルB4」+「セルB5」+「セルB6」

◼️使用方法

  • ”=”に続けてセルを指定する
  • ”+”に続けて次のセルを指定する
  • 2行目の繰り返し
  • 【enter】

合計結果は求められますが、加算する項目が多いと複数指定するのが大変ですね。間違いではありませんが、頑張っても10項目程度までじゃないでしょうか。50項目や100項目を加算するとなると個別に指定するのは難しいですよね。是非ともSUM関数を使用してください。




SUM関数(セル範囲指定)

sum02

=SUM(セル1セル2)  

セル1で指定した「セルB2」からセル2で指定した「セルB6」までの数値を参照して加算します。

◼️使用方法

  • =SUM( ”と入力する
  • 合計する開始位置のセルを指定する
  • ”.”ピリオドまたは”:”コロンを入力する
  • 合計する最終位置のセルを指定する
  • ”)”【Enter】

範囲指定されたセルを加算します。”,”カンマで区切り、複数の範囲を指定することもできます。

例、B2~B6B12~B16のセルの内容を加算する

=SUM(B2:B6,B12:B16)

オートSUM

選択されたセル内の数値・式またはセルの数値を加算します。

sum03

◼️使用方法

  • 合計を表示したいセルにカーソルを合わせ、ツールバーのオートSUM【Σ】アイコンをクリックする
  • 連続したデータなら自動的にセルの範囲され合計が表示されます
  • 計算範囲が相違した場合はドラッグして範囲指定ができる

Excelデータの正規化 覚えてほしいExcelの使い方

keyboard1-8

文書としてはキレイだか、オヤジからしたら残念なExcelになってる人いますね~。

Excelの正規化って?

<事例>

次の表をご覧ください。

見た目は当たり障りない表でしょう。

Excel表

ところが、オヤジから言わせてもらえれば、Excelとしては大変残念な結果になってしまっています。

どこが!って怒られそうですね。




Excelはワープロとは違うんです。

<理由>

店舗別売上をまとめた表ですが、自分または他人の誰かが2次加工する配慮が全くありません。

急に商品別の集計表がほしいと言われたらどうしますか?

また1から作り直しですか?

Excelで作成する際にダメな点は以下の赤枠になります。

ワープロ文書なら普通の書き方ですかね。

Excel表

Excelを最大限に活用するには正規化なんです。

せっかく集めたデータを色々な集計方法で多様な見せ方ができるのが、Excelの利点です。

以下は、データの正規化の一例です。

Excel表

なんの工夫も無い表になってしまいましたね!!

このデータの集まりにすることが、正規化です。

難しい言い方をすれば、Excelデータの1行はデータベースの1レコードに相当します。




正規化するメリット  Excelのフィルタ検索

1.正規化されたデータはフィルター機能「並び替えとフィルター」→「フィルター(F)」でデータの抽出ができます。

Excel表

2.フィルターを選択すると項目名の脇に[▼]ボタンが表示されます。

Excel表

3.商品項目の[▼]ボタンを押すと、以下のような選択画面が表示されます。

Excel表

4.商品項目欄でA商品のみを選択して[OK]をクリック。

Excel表

5.A商品の売上だけが抽出されました。

Excel表

合計欄を表示する

先ほどの正規化されたExcelデータの表に合計欄を作成して見ます。

Excel表

今度はフィルター機能で、店舗名を「東京店」で抽出してみます。

Excel表

「東京店」で抽出できました。

Excel表

更に、合計欄は「東京店」のみの合計になっています。

フィルター検索後の抽出した表を保存する。

この抽出された表をドラッグにより「範囲指定」して「コピー」、Excelシートの空き部分に「貼り付け」すればA商品だけの表ができあがります。

Excel表



<まとめ>

Excelデータを作成するときには正規化してください。データの量が多くなればなるほど便利さが伝わると思います。

Excelの簡単なエラー対策 #DIV/0!を放置しない

keyboard1-7-1

Excelが苦手な方は、エラーが表示されていることも理解してない



<事例>

「#DIV/0!」のエラー放置している人を多く見かけます。

ご自身はちゃんと数式を入力しているのですが、表示はエラーになっています。

「悪いのはExcelのほうだ~。」と思っているかは定かではありませんが・・・。

Excel表

理由はどうあれ、エラー放置したままだと、格好悪いですよね。


<検証>

セルの内容を見てみよう。

Excel表

セルE3には「=C3/D3」と入力されています。
前年対比と求めるには、「東京店」の「2020年の売上」÷「2019年の売上」で正しい数式ですね。

正しい数式を入力しているはずの「福岡店」の前年対比が「#DIV/0!」のエラーが表示されています。

Excel表

#DIV/0!

数式や関数で、除算する際に除数にゼロまたは空白セルを指定している。




#DIV/0!エラー IFERROR関数で簡単に回避できます。

<対策>

検証したセルに入力した数式「2020年の売上」÷「2019年の売上」は、除数がゼロになる可能性を考慮していないことが原因です。

「もしも除数がゼロになってエラーになったら、ゼロと表示して」との願いを、IFERROR関数で設定します。

IFERROR( 計算式 ,0 ) ・・・・計算式がエラーなら0と表示

Excel表

#DIV/0!エラーのセルが「0%」と表示されましたね。


<対策>

#DIV/0!エラーになっていないセルもIFERROR関数を設定することを忘れないでください。

Excel表

■IFERROR関数の引数の意味

Excel表



#DIV/0!エラー IF関数+ISERROR関数で回避

IF ( ISERROR(計算式),0 ,計算式 )・・・計算式がエラーなら0を表示、エラーで無かったら計算式の結果を表示。

Excel表

IF関数はExcelを使用する上で必要な関数です。別の投稿で詳しくご説明します。


<まとめ>

エラーは放置せずに、エラーが発生しない数式に工夫しましょう。

Excelの代表的なエラー簡単改善策 エラーを放置するのはやめよう

Excelファイルで、意外にもよく見かけてしまう残念なことは、エラーの放置です。

<事例>

Excelが苦手な方は、エラーが表示されていることも理解してない方もいらっしゃいます。

Excel表

「何か」分からないモノが表示されてるけど、「ちゃんと数式入れてるから大丈夫」なんて、その「何か」を放置してますよね~。

このまま資料として平気で使用している人を見かけますが、正直見た目の印象も悪いですよね。

Excel表

代表的なExcelのエラー

#########

セルの幅が小さく、セルの内容が表示できていない。

Excel表

※セル幅を広げることで改善しますが、印刷するプリンタ情報やフォントにより表示が相違することがありますので、印刷プレビューでご確認ください。


#DIV/0!

数式や関数で、除算する際に除数にゼロまたは空白セルを指定している。

Excel表

#N/A

数式や関数で得た結果が、何もない。

Excel表

#NAME?

数式や関数を入力した際に、何らかの修正が必要です。

多くは入力ミスでExcelに数式や関数と理解されていない。

Excel表

#REF!

数式や関数が参照しているセルが有効でない。

数式や関数を入力した後で、行や列を削除したり、セルをドラッグして移動させてしまったことが主な原因。

Excel表

#VALUE!

数式や関数に問題がある。

Excel表

ほか



<まとめ>

貴方のExcelファイル、上記エラー表示がありませんか? ほとんどのエラーは入力間違えか、セルの移動や削除などが起因しています。



Excelでパスワードを設定 初心者でも簡単にできるセキュリティ

誰かにExcelファイルを送るなら、必ずパスワードを設定しましよう。

<事例>

仕事でExcelを使われてる方は、メール等で社内または社外にデータを送ることがあると思います。

いまでは当たり前ですが、パスワードを使用してますか?

とくにオヤジと同年代の還暦世代は、細かな字が苦手でしょうから、メールアドレスの見間違いで他人にメールしてしまった経験があるのではないでしょうか?

オヤジと同年代の還暦世代のみなさん、重要なExcelファイルを送り間違えたら、定年延長が終わっちゃいますよ~。

<対策1>

メールでの送信方法

必ずExcelファイルにはパスワードを設定して、1通目のメールでExcelファイルを先に送り、2通目のメールで開封パスワードを送りましょう。

万一、1通目を送り間違えても、パスワードを知らない先方はExcelファイルを開けません。

まあ、2通目も送り先のチェックをしないで、安易に送ってしまったら意味無いですけど。

<対策2>

パスワードの設定方法。

1.名前を付けて保存

2.[ツール(L)]をクリック。

Excel表

3.[全般オプション(G)]をクリック。

Excel表

4.「読み取りパスワード(O)」と「書き込みパスワード(M)」の欄に任意のパスワードを入力します

Excel表

「読み取りパスワード(O)」:このExcelファイルを開くためのパスワードになります。

「書き込みパスワード(M)」:このExcelファイルを開いた後に、編集させるためのパスワードになります。

読み取りさせないだけでしたら、「書き込みパスワード(M)」は省略できます。

5.任意のパスワードを入力したら[OK]をクリック。

Excel表

6.パスワードの入力ミスを防ぐために、「パスワードの確認」により再入力を求められます。

5で入力した「読み取りパスワード」を入力して、[OK]をクリック。

Excel表

7.パスワードの入力ミスを防ぐために、「パスワードの確認」により「書き込みパスワード」も再入力を求められます。

5で入力した「書き込みパスワード」を入力して、[OK]をクリック。

Excel表

8.「ファイル名(N)」に任意のファイル名を入力して、[保存(S)]をクリック。

Excel表

これでExcelファイルにパスワード設定できました。



パスワード付きのExcelファイルを開き方

1.Excelファイルを開くと、「パスワード」画面にてパスワードの入力が求められます。

Excel表

2.ここでは「読み取りパスワード」を入力して、[OK]をクリック。

Excel表

3.「書き込みパスワード」が設定されている場合、再度パスワードの入力が求められます。

Excel表

4.編集する必要がない場合は、[読み取り専用(R)]をクリックして、読み取り専用としてExcelファイルを使用できます。

Excel表

5.編集が必要な場合は、「パスワード(P)」に「書き込みパスワード」を入力して[OK]をクリック。

Excel表



パスワード設定の注意点!

頑張って作成したExcelファイルのパスワードを忘れると、自分自身が開けなくなり、最悪は作成し直しなんて事態になりかねません。

社内では共通のパスワードでも良いかも知れませんが、いざ社外の方へ送る場合は、いつも同じとはいきませんね。

強固なパスワードを発行するようなソフトウェアもありますので、使用を検討して見てください。

<まとめ>

パスワードの使用と管理は大変重要です。



Excelで保存する名前を時系列に 誰でもわかるファイル名のつけ方

Excel保存する名前に日付や番号を入れて、過去の資料と区別できるようにする。



<事例>

せっかく作成したExcelファイルがどこに保存したか分からなくなったことありませんか?

修正したはずのExcelファイルが、修正前に戻ってしまっている?

<対策1>

「名前をつけて保存」名前は分かり易く

貴方はExcelファイルを保存する時にどのようなファイル名で保存してますか?

下記のように作成したExcelの内容が分かるように、データのタイトルなどで保存していると思います。

あまり「A」とか「1」みたいな簡単な名前にはしないのではないでしょうか。意味の無い簡単な名前にしてしまうと、後で探す時に内容が想像しづらいですよね。

ファイル名を内容が分かる表タイトルにした例

Excel表3-1

<対策2>

保存するファイル名に日付や番号を入れる。

保存するファイル名の前後に日付や連番などを付けると良いでしょう。

■ファイル名に日付を追加して「名前をつけて保存」

保存する名前を分かり易くしたうえで、さらに時系列を明記します。

ファイル名の後ろに日付を付加した例

Excel表3-2

※例のように「6月度売上」だと、何年の6月か分かりづらいので注意が必要です。

オヤジのよく使うファイル名の例

  • 2020年6月度売上_20200801
  • 2020年6月度売上_20200801_修正2回目
  • 2020年6月度売上_20200801_速報値により未確定
  • 2020年6月度売上_Rev1_20200801
  • 20200801_2020年6月売上

など



<対策3>

作業終了後は不要なExcelファイルを削除

すべての作業が終わったら、最新のファイルだけ残して、古いファイルは削除してもいいと思います。



<まとめ>

時系列に保存することにより、編集前のバックアップが認識でき、ファイルが壊れた時や間違えて編集した時も、復旧し易くなります

Excelデータ数値の見せ方 セルの書式設定で初心者でもできること

Excelデータの見せ方には個人差がありますが、簡単な操作だけでできること。

<事例>

このExcelデータは何をまとめたモノですか?

Excel表2-1

答えは「売上」ですね。

<対策1>

Excelの見せ方1:主役をハッキリと見易くする。

Excelには色々な文字の書体が準備されています。主役の数値には目立つ書体を使用してみてください。

単純に太字にすることでもハッキリとしますが、数ある書体の中で自分好みの書体を選ぶほうをオススメします。

Excel表2-2

<対策2>

Excel見せ方2:数値の単位

簡単なことですが、数値の単位を表示する習慣を身につけてください。

主役の数値が何を示しているのかは大変重要です。

数値が円、ドルまたはユーロなのか、重さや長さも数値で表されます。

Excel表2-3



<対策3>

Excelで数値を千円単位で表示する方法

見せ方2の単位ですが、資料によっては千円単位で表示したい時があると思います。

苦手な方がやってしまいそうな作り方を見て、何が悪いか、どうするのがオススメか説明します。

こちらは7月度の売上例です。

Excel表2-4

千円単位を四捨五入して手入力すると

Excel表2-5

こんな感じに手入力している人がいると思いますが、ちょっと残念です。

上下を比べてください。合計額が増えてしまいました。

合計欄の計算をやめて、すべて手入力すればいい?

電卓で合計を計算するのですか?

合計欄を自動計算させないなら、表計算を使用する意味が無くなってしまいます。

データ量が多かったら、尚大変ですね。



Excelの機能(セルの書式設定)を使えば簡単

1.数値のセルをドラッグして選択します。

Excel表2-6

2.選択された数値の上で右クリックして「セルの書式設定」を選択

3.「表示形式」で「ユーザ定義」を選択

4.「種類」欄で「#,##0;[赤]-#,##0」を選択します。

5.赤枠で選択された箇所に以下のとおり入力します。

   千円単位の場合   「#,##0,;[赤]-#,##0,」

  ※百万円単位の場合  「#,##0,,;[赤]-#,##0,,」

Excel表2-7

6.千円単位で表示されました。

Excel表2-8

因みに、オヤジは以下を好んで使用してます。

 千円単位の場合  「#,##0,;▲#,##0,」

マイナスの時、▲1,000と表示されます。

<まとめ>

Excelの見せ方は好みにより個人差がありますが、Excelの機能を活用してみましょう。



オヤジのExcel講座!Excelの体裁を整える 初心者でもできること

Excelの体裁を整える好みには個人差がありますが、簡単な操作だけでできること。



まずは、オヤジに届いた次のExcelデータでご説明します。

<事例>

Excelデータの体裁

Excel表

このExcelデータを見て、貴方はどう思いますか?

  • この程度なら、Excelが苦手な方でも簡単に作成できますね。
  • 東京店の売上が悪いですね。
  • 文字が小さ過ぎて見えない。

オヤジ:まだ途中???

注目して頂きたいのは、黄色で選択された空欄の部分です。

Excel表2

オヤジはExcelデータを受け取って考えました。
「平均売上を表示しようとしてる?」
「売上構成比を表示しようとしてる?」

オヤジの心配とは予想外に、作成者は何も表示するつもりは無かったようです。




<対策1>

不必要な空欄を消す

不必要な空欄を消すだけで、資料を見た感じは変わってきます。

Excel表3

印刷するならこのままでも大丈夫ですね。

プロジェクタでの表示やオンライン会議のExcel資料共有

最近、勤務体系が変化しテレワークなどでオンライン会議も増えていますね。
このままのExcelデータを画面に映すと罫線が良く見えませんね?

対策として

  • 印刷イメージになるPDF形式で保存して、PDFファイルを共有する。
  • 罫線を太くする。
  • Excelのまま表示するなら、ひと手間加える。

<対策2>

Excelを表示するなら、白く塗りつぶせ!

赤枠で囲まれた箇所をクリックしてください。
Excelシート全体が範囲選択されます。

Excel表4

Excelシート全体を「白、背景1」で塗りつぶします。

Excel表5

これでセルの線が消え、罫線が綺麗に見えます。

Excel表6

プロジェクタ表示や画面共有する際に見易くなったのではないでしょうか。



<対策3>

Excelの体裁 プラスα

  • 項目名の空欄に「店舗名」と入力
  • 項目名を中央揃えして、任意の色で塗りつぶし
  • 店舗名を中央揃えにする
  • 合計欄の罫線を太くし、行間の罫線を点線にする
Excel表7

<まとめ>

体裁を整える場合、人それぞれの好みがあり「絶対これ!」はありませんが、他人が見て見易いかどうかをまずは考えてみてください。

オヤジのExcel講座!初心者やExcelが苦手な方のために簡単にできること



Excel 仕事で誰にも聞けず、できるフリしてませんか?

  • 隠してたけど、本当はExcelが苦手。
  • ワープロソフトと何が違うの?
  • 関数って何?
  • 資料を作っても、誰も誉めてくれない。

オヤジのExcel講座では、初心者やExcelが苦手な方に最低限知ってほしい使用方法をお知らせします。

オヤジの個人的な主観だらけのオススメ使用方法ですが、ご参考にして頂けたら幸いです。

Excelで最低知っててほしいこと

まずは今すぐに試してもらいたいオススメが3つあります。

最近の業務形態がテレワークが増えてきて、オンライン会議の資料をパソコン上で共有することも増えてますよね。

プロジェクタやPC画面上に資料を共有してExcelが写された時、分かりづらい資料だと格好悪いですよね?


Excel オヤジのオススメ

1、体裁を整える

体裁を整える好みには個人差がありますが、簡単な操作だけでできること。

2、データの見せ方

見せ方って個人差がありますが、簡単な操作だけでできること。

3、保存する名前を時系列化

保存する名前に日付や番号を入れて、過去の資料と区別できるようにする。

オヤジ懐かしのPDドライブ

倉庫を片付けたら、昔懐かしい機器やメディアがいくつか出てきましたので、こちらのブログで紹介します。

今回はPDドライブPD記録メディアです。

購入してから年月も経ち、既に25年ぐらい使用していないかも知れません。

倉庫の中で外箱は傷んでますが、箱を開けて見たら、ほぼ新品のような感じのドライブが・・・。

◼️PDドライブ

PD(Phase-change Disc)

ピーディーと読む。

松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)が1990年代に開発した書き換えが可能な光ディスクおよびその規格です。

オヤジのPDドライブは松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)製の「PD/CD-ROMドライブ LF-1600JB」です。

接続はSCSI-2のみ。

当時はPDとCD-ROMが読み書きできるとのことで、購入したような記憶です。

申し訳ございません。

オヤジの記憶が曖昧になりつつあります。

■PDメディア

650MBのPDメディアですが、倉庫内で迷子になっているようです。

メディア発見次第、再投稿します。

「PD/CD-ROMドライブ LF-1600JB」の仕様

松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)が当時の取扱説明書にて公表している仕様は以下のとおりです。

LF-1600JB主な仕様

・ドライブ品番   LF-1600JB
・対応インターフェース  SCSI-2(Fast SCSI)
・シークタイム(当社測定法による)
  PD   82ms
  CD-ROM(最大20倍速)   78ms
・連続データ転送速度
  PD   518KB/s~1,141KB/s
  CD-ROM(最大20倍速)
   高速モード 約1,500KB/s~3,000KB/s
   低速モード 約600KB/s~1,500KB/s
・ディスク回転数
  PD   2,026min-1(rpm)
  CD-ROM(最大20倍速)
   高速モード 4,000min-1(rpm)~5,000min-1(rpm)
   低速モード 2,000min-1(rpm)固定
・ディスク スタート/ストップ時間
  PD   7s~2s
  CD-ROM   9s~2s
・ビットエラーレート(訂正後)
  1.0×10-12以下
・オーディオ信号出力(ヘッドフォン)
  0.3Vrms(16Ω)
・バッファー容量
  640KB
・設置方向
  水平
・許容動作温度
  +5℃~+35℃(動作時)
・許容動作湿度(結露なきこと)
  10%RH~80%RH(動作時)
・外形寸法(幅 x高さ x 奥行)
  143 x 35 x 218mm (突起部を除く)
・質量(本体)
  約880 g
・SCSIコネクター形状
  ハーフピッチ50ピン(ピンタイプ)
・対応ディスク
  PDカートリッジ
  CD/DA、CD-ROM XA、PhotoCDマルチセッション、
  Video CD、CD-EXTRA

※松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)の取扱説明書から引用

オヤジ懐かしのMOドライブ

倉庫を片付けたら、昔懐かしい機器やメディアがいくつか出てきましたので、こちらのブログで紹介します。

まずはMOドライブとMO記録メディアです。

10年程前までは、ちょこちょこ使用していました。

◼️MOドライブ

MO(Magneto-Optical disk)

エムオーと読む。

データの読み書きにレーザー光と磁気を利用した外部記憶装置です。

オヤジのMOドライブはオリンパス光学工業株式会社(現オリンパス株式会社)製の「TURBO MO mini」です。

デザイン関係のデータの受け渡しはMOメディアが必須だったような記憶があります。

Windows10のパソコンにUSBで接続して、デバイスの認識を待って・・・。

ドライブをポチポチと。

正常動作しましたよ~。

まだまだ現役で使用できます。

■MOメディア

光磁気ディスクの記録媒体でリムーバブルなメディア。

未使用品のメディアが何十枚も出てきました。

今では使用していないので、ちょっと・・・もったいないですね。

「TURBO MO mini」ドライブの仕様

オリンパス光学工業株式会社(現オリンパス株式会社)から当時公表されていた仕様は以下の通りです。

「TURBO MO mini」主な仕様

・商品名   TURBO MO mini
・形式  書き換え可能型3.5型光磁気ディスク駆動装置
・型名  MO643U1C(スケルトン)(Mac & Winセット)
・記憶容量(対応MOディスク)   128MB, 230MB, 540MB, 640MB
・オーバーライト対応   230MB, 540MB, 640MB
・連続データ転送速度   最大1.5 MB/s
・ディスク回転速度   3000rpm(= r/min)
・インターフェース   USB 1.1
・キャッシュサイズ   2MB
・ACアダプタ   AC100V 50/60Hz
・消費電力   最大10W
・環境温度   動作時 +5℃~+35℃
・非動作時   -30℃~+65℃
・環境湿度   動作時 10%~80%
・非動作時   5%~90%
・設置方向   縦置き(片側のみ)・横置き
・USBコネクタ形状   Bタイプ
・寸法   37 x 119 x 151mm (高さ x 幅 x 奥行)(スタンドは含まず)
・質量   500 g (ACアダプタ含まず)

※オリンパス光学工業株式会社(現オリンパス株式会社)の当時の仕様情報から引用。

オヤジのONU故障!復旧までのオヤジの奮闘記録

■インターネット繋がりません!!

一昨日の深夜、ONU(ルータ一体型)が故障して、インターネット回線が不通状態に。

WordPressを勉強中の出来事でした。

深夜、急にWi-Fiからインターネットが繋がらなくなり、ONU(ルータ一体型)を見に行くと、見慣れない「アラーム」ランプが点灯してました。

◼️昭和時代の香りが

ONUには「電源コードを抜き、約15分程度待ってから電源コードを繋ぐ」とのシールが貼ってありました。

昭和時代を思い出させる対応方法。

昭和時代はテレビの映りが悪くなったら、テレビを叩いて刺激を与えて直してましたね。
還暦世代で故障かなと思ったら、とりあえず叩いてみるがついてる人いませんか~。
危険ですから、ちゃんと修理依頼しましょう。

約15分程度って熱暴走対策でしょうか。冷ましてるのかな?

パソコンも調子が悪くなったら「再起動」で改善を試みるので、初期対応としては当然の対応なんでしょうが、「昭和の香り」がプンプンしてしまうのは還暦世代のオヤジだけでしょうか。

◼️オヤジ、電源コードを抜く

15分間待機の根拠は分かりませんが、15秒の間違えではないかと思いつつも、電源コードを抜いて待ってみることに。

何回か電源コードを抜き挿して、改善を試みるのですが「アラーム」ランプは消えません。

ONUの故障みたいなので、光電話も使えず。

◼️故障受付

スマートフォンからインターネット経由で「故障受付」をポチポチと入力して就寝

  

朝起きたらスマートフォンに深夜の着信履歴が。

「故障受付」の方から、深夜に電話を頂いていたようで、素早いご対応に感謝です。

◼️回線のバックアップ

でも、ONUが故障したら、インターネットで仕事や取引してる人には死活問題ですから、深夜でも故障対応して頂けてるってことですね。

仕事場でしたら、バックアップ回線は当たり前で、1回線ダウンしたぐらいでは動じないのでしょうが。

個人でも、「ポータブルWi-Fi」や「スマートフォンのテザリング」など、バックアップ回線になる方法はありますね。

◼️電話応対

昼間に「故障受付」に電話し、経緯をご説明すると

ONU交換」とのこと。

早くインターネット回線を復旧させたいので、最短で機材が届くように手配して頂き、オヤジ自身でONUとルータの設定をすることにしました

■ONU機材が宅急便で

通信会社からONU機材が届きました。
素早いご対応ありがとうございました。

■交換作業

それでは作業開始です。

故障したONUの電源コード光ケーブルを抜き、更にLANケーブル電話線も抜きます。

新しいONUを設置し、光ケーブルを接続します。
※光ケーブルが折れてしまうと大変です。慎重かつ正確に光ケーブルを接続しました。

新しいONUの電源コードを繋ぎ通電、LANケーブルや電話線を挿して3分で設置完了。

■プロバイダ情報の登録

次はインターネットに接続するためのプロバイダ情報のルータへの登録です。

ONU(ルータ一体型)なのでルータ機能はONUにあり、パソコンをLANケーブルで繋ぎ、ブラウザでルータにアクセス。

  • 接続先名(プロバイダ名)
  • 接続先ユーザ名
  • 接続パスワード

を入力して登録完了。

無事に、インターネット繋がりました。

インターネットが不通で
パソコンも活用激減でした。
相当インターネットに依存してますね。

MS-DOS はじめてのパソコンとプログラミング言語

NEC社製のPC9800シリーズ

1980年代に入ってパソコンが普及し始めたのですが、はじめて購入したパソコンは、NEC社製のPC9800シリーズでした。

OSはマイクロソフト社の「MS-DOS」

前年にNEC社からPC8800シリーズが発売されていましたが、ゲーム機色を強く感じたので買い控えた記憶がありますね。

なんと、最初に買ったパソコンの記憶媒体は5インチのフロッピーディスクが使えるドライブが2個のみ。

片方のドライブでプログラムを起動し、もう片方のドライブにデータを記憶させる使い方だった。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: floppy-disk-989x1024.png

何かのソフトウェアを作成するには1枚のフロッピーディスク(1メガバイト)内で動作させる必要があり、大きいサイズのプログラムはご法度でした。

プログラム容量削減のため、日付を記憶させるなら6桁が当たり前だった時代。

後々、2000年問題に発展するんですけど。

■ハードディスク搭載

ハードディスクのような記憶媒体を搭載したパソコンは、もう少し後で発売されましたが、

ハードディスク10メガバイト搭載!

今なら考えられませんね。

スマホでなんでも記録もできますからね。

今はスマホの写真1枚が10メガバイトを超えちゃってませんか~。

■ソフトウェア

また、当時は市販されているソフトウェアが表計算ソフトかワープロソフトが主流で、

オヤジが経験しているのは

表計算ソフトなら、

マイクロソフト社の「MULTIPLAN」

ロータスソフトウェア社の「LOTUS1・2・3」

ワープロソフトなら、

ジャストシステム社の「一太郎」

※当時はまだまだワープロ専用機が根強い人気でした。

小規模なら、フロッピーディスクに作成したデータファイルを読み書きするほうが多かったですかね。

当時は日本のメーカー同士のソフトウェアの互換性が無く、パソコンメーカーに合わせてソフトウェアを購入する必要もあった時代です。

■コマンドライン操作

Windows以前のパソコンでは、「コマンドライン」からの操作が必須でした。現時点のWindowsでも「コマンドプロンプト」として、別なソフトウェアとして機能が残ってますね。

※初期のWindowsはMS-DOS上で動作していたから、OSとしてMS-DOSが必須でした。

現在でも

  • PING
  • IPCONFIG

などは「コマンドプロンプト」から使われているのではないでしょうか。

MS-DOSではフォルダの作成や、ファイルの作成・削除も「コマンドライン」から操作してました。

フロッピーディスクや記録媒体の初期化(フォーマット)も「コマンドライン」からでしたね。

>CD¥↩️ 
    チェンジディレクトリ

>MD ABC↩️ 

    メイクディレクトリ

>FORMAT A: /S↩️ 

    フォーマット

当時のユーザの殆どは、ワープロソフトや表計算ソフトのメニューからファイル削除や初期化等を実行していて

当時、パソコンを使用していたけど、

「コマンドライン」なんて知らないって方も居ると思いますが、

「¥>」マークなどは記憶にあるのではないでしょうか?

当時経験したプログラミング言語

1990年代前半、Windows95が発売される少し前までの記憶を辿ってみたいと思います。

COBOLに始まり、オヤジにはとても懐かしい記憶です。少しお付き合いください。

FORTRAN

COBOLに触れプログラミングの面白さを知り、FORTRANを興味津々で挑戦。

アセンブラ

1980年代、次に挑戦したのはアセンブリ言語。

当時はアセンブリ言語やプログラムのことをまとめて「アセンブラ」と呼んでいた記憶があります。

機械語(またはマシン語)はコンピュータが理解できる2進数の羅列。

アセンブラはその機械語の命令に個々対応した言語。

低水準言語に分類。

レジストリやメモリを参照してのプログラミングで、今考えると実に細かい作業でした。

命令語は

  • PUSH
  • POP
  • MOVE
  • ADD

など

N88BASIC

1980年代にNEC社製のPC9800シリーズを購入したら、N88BASICの5インチフロッピーディスクが同梱されてました。

NEC社とMicrosoft社で開発されたBASIC言語のようですが、NEC社製のPC9800シリーズに同梱されていたため、初めてプログラミングをN88BASICで体験された方も多かったと思います。

命令語なども簡単な記述でプログラムが作成でき、オリジナルなゲームプログラムに挑戦された方もいたのではないでしょうか。

命令語は

  • RUN
  • SET
  • DATA
  • INPUT
  • STOP

など

C言語(C、C++)

プログラミングを経験された方で知らない人はいないであろう、汎用プログラミング言語ですね。

1980年代、オヤジはC言語(C、C++)に初めて触れ、大変興味を持って勉強したのを覚えています。

以降、C言語とは長い付き合いになります。

VisualBASIC

1980年代後半、Microsoft社からWindows1.0が発売されました。

当時、MS-DOS上でシングルスタスク(OS/2上ならマルチタスク)で動作する、ウィンドウを表示させるソフトウェアに絡んでいたので、Microsoft社からWindows1.0が発売された時は驚きました。

1990年代に入り、Windows3.1の普及が爆発的で、Windowsアプリケーションを作成するためにVisualBASICを始めた記憶です。

続きは後ほど

オフィスコンピュータとプログラミング言語COBOLとの出会い

オフィスコンピュータ

1980年代、仕事場にはオフィスコンピュータ(オフコン)が導入されてました。

オフィスコンピュータと言っても、当時の性能としては、今のスマートフォンにも敵わないですね。

オヤジが使用していたオフコンは海外製でしたが、10メガバイトのディスクが、バケツぐらい大きかったと記憶してます。

当時のオフィスコンピュータは熱暴走することがあり、今より熱に弱かったですね。オフィスコンピュータ専用の電算室を設け、冷房がガンガン効いてました。

現在でもサーバ室(電算室とは聞かなくなった?)は空調管理され、セキュリティの観点から専用室を設け、施錠や入室者制限が当たり前ですね。

ブラウン管モニタ

当時のオフコン端末のモニタはブラウン管型で、表示色は単色で、黒画面に白文字が主流でした。

当時は黒画面にグリーン文字が日本人の瞳では疲労度が少ないなんて聞いてました。

 

都市伝説?

 

真相は判りませんが、グリーン文字をオヤジは結構気に入ってました。

メーカーによっては黒画面にオレンジやイエローだったり、反転させてオレンジ画面に黒文字なんてありましたね。

当時は斬新で格好良かったですよ~。

 

当時、オフコンに表示できる文字は「アルファベット」と「半角カタカナ」、「数字と記号」ぐらい。

日本語が表示できるようになった時は感動しましたよ~。

初めてプログラミング言語COBOL

オヤジがまだ若かった1970年代後半、初めてプログラミング言語と出会ったのがCOBOLでした。

恥ずかしながら、当時のオヤジは構造化プログラミングも知らず、ひたすらGOTO文を多用していた記憶があります。

今思えば、迷路のようなコーディングですよね。

基本情報技術者試験もCOBOLで受験可能であったことから、まだまだ現役で使用されてますね~。

 

 

COBOLの基礎構造

IDENTIFICATION  DIVISION
     PROGRAM-ID
     AUTHOR
ENVIRONMENT  DIVISION
    CONFIGRATION  SECTION
INPUT-OUTPUT  SECTION
DATA  DIVISION
    FILE  SECTION
    WORKING-STORAGE  SECTION
PROCEDURE  DIVISION

  こんな感じだったかと。

穿孔テープ

当時の記録媒体は紙テープ(穿孔テープ)や紙製のパンチカードが使用されていました。

紙テープでのブログラムの修正では、修正箇所の紙テープを切り取り、修正した紙テープを糊貼りしましたよ。

紙テープ8孔タイプのモノは1列8孔が1バイトを意味してました。

 

また、オヤジがCOBOLに出会った当時は、汎用機で使用していて、パソコンはとても買える値段ではありませんでした。