オフィスコンピュータ
1980年代、仕事場にはオフィスコンピュータ(オフコン)が導入されてました。
オフィスコンピュータと言っても、当時の性能としては、今のスマートフォンにも敵わないですね。
オヤジが使用していたオフコンは海外製でしたが、10メガバイトのディスクが、バケツぐらい大きかったと記憶してます。
当時のオフィスコンピュータは熱暴走することがあり、今より熱に弱かったですね。オフィスコンピュータ専用の電算室を設け、冷房がガンガン効いてました。
現在でもサーバ室(電算室とは聞かなくなった?)は空調管理され、セキュリティの観点から専用室を設け、施錠や入室者制限が当たり前ですね。
ブラウン管モニタ
当時のオフコン端末のモニタはブラウン管型で、表示色は単色で、黒画面に白文字が主流でした。
当時は黒画面にグリーン文字が日本人の瞳では疲労度が少ないなんて聞いてました。
都市伝説?
真相は判りませんが、グリーン文字をオヤジは結構気に入ってました。
メーカーによっては黒画面にオレンジやイエローだったり、反転させてオレンジ画面に黒文字なんてありましたね。
当時は斬新で格好良かったですよ~。
当時、オフコンに表示できる文字は「アルファベット」と「半角カタカナ」、「数字と記号」ぐらい。
日本語が表示できるようになった時は感動しましたよ~。
初めてプログラミング言語COBOL
オヤジがまだ若かった1970年代後半、初めてプログラミング言語と出会ったのがCOBOLでした。
恥ずかしながら、当時のオヤジは構造化プログラミングも知らず、ひたすらGOTO文を多用していた記憶があります。
今思えば、迷路のようなコーディングですよね。
基本情報技術者試験もCOBOLで受験可能であったことから、まだまだ現役で使用されてますね~。
COBOLの基礎構造
IDENTIFICATION DIVISION
PROGRAM-ID
AUTHOR
ENVIRONMENT DIVISION
CONFIGRATION SECTION
INPUT-OUTPUT SECTION
DATA DIVISION
FILE SECTION
WORKING-STORAGE SECTION
PROCEDURE DIVISION
こんな感じだったかと。
■穿孔テープ
当時の記録媒体は紙テープ(穿孔テープ)や紙製のパンチカードが使用されていました。
紙テープでのブログラムの修正では、修正箇所の紙テープを切り取り、修正した紙テープを糊貼りしましたよ。
紙テープ8孔タイプのモノは1列8孔が1バイトを意味してました。
また、オヤジがCOBOLに出会った当時は、汎用機で使用していて、パソコンはとても買える値段ではありませんでした。